桃井春蔵[語句情報] »
桃井春蔵
「桃井春蔵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
桃井春蔵の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
った。神田お玉ヶ池の北辰一刀流千葉周作、高橋|蜊河岸《あさりがし》の鏡心明智流の
桃井春蔵《もものいしゅんぞう》、それと並んで、練兵館の斎藤弥九郎。おのおの門弟三....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
庭八郎であった。八郎は父|軍兵衛と共に、この時代の大剣豪、斉藤弥九郎、千葉周作、
桃井春蔵、近藤勇、山岡鐡舟、榊原健吉、これらの人々と並称されている。身、幕臣であ....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
た。水戸藩の剣道指南役でもあり、塾弟子常に二百人に余り、男谷下総守、斎藤弥九郎、
桃井春蔵、伊庭軍兵衛と、名声を競ったものであった。 ある日、千葉家の玄関先へ、....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
が、腕は、十分と申しておりました」
「流儀は?」
「鏡心明智流でござります」
「
桃井春蔵の?」
「一刀流も、習いましたそうで――」
「目録か、免許か、その上か。....
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
実際|轗軻不遇の士。考えれば考える程気の毒で成らなかった。斎藤弥九郎、千葉周作、
桃井春蔵、それ等の剣道師範に比べて、敢て腕前は劣らぬのだ。けれど他が何千という弟....
「新撰組」より 著者:服部之総
りだった。 ただ勇の試衛館は、たとえば斎藤弥九郎《さいとうやくろう》の練兵館、
桃井春蔵《もものいしゅんぞう》の士学館――この二人とも、文久二年十二月、清河建白....