桃山[語句情報] »
桃山
「桃山〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
桃山の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
いのである。豊太閤《ほうたいこう》は、自己を朝鮮にまでも主張する性情に基づいて、
桃山時代の豪華燦爛《ごうかさんらん》たる文化を致《いた》した。家康《いえやす》は....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
そと話し声が聴えて来た。 「はて、面妖な。この丑満刻に時ならぬ人の声。何? 伏見
桃山、千鳥の香炉?……ふーむ、奇怪な言葉が聴えるぞ」 三町四方に蚤の飛んだ音も....
「鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
たが、鳥羽の砲声を聴くと、浜通りを東へ、京町を北へ進撃して戦った。所が伏見の東方
桃山は、彦根藩が守って居り、幕軍では、自分達の味方だと思っていた所、薩藩は開戦と....
「御萩と七種粥」より 著者:河上肇
を描いたり字を書いたりして一日遊び、昼食は青楓氏の宅の近所にあるという精進料理の
桃山亭で済まし、その費用は河田博士が弁ぜられる。そういうことに、予ねて打合せがし....
「アド・バルーン」より 著者:織田作之助
スの方はハタケ違いや。さア、藪医者が飛んできよる。巡査が手帳持って覗きに来よる。
桃山(の伝染病院)行きや、消毒やいうて、えらい騒動や。そのあげく、乳飲ましたらあ....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
安物のように思われる。掛けてある掛け物も違うようであった。安物のように思われる。
桃山時代の名手によって、描かれたとかいう六枚折りの屏風が、いつもは部屋に立てられ....
「朝顔日記の深雪と淀君」より 著者:上村松園
定した言いかたは出来ないことになって来ると思われます。 時代から言いましても、
桃山には
桃山の特長があり、元禄には元禄の美しさがあると思います。強いて言えば現代....
「作画について」より 著者:上村松園
私はそれに決めた訳です。 葵の上は光源氏の時代を取材したものですが、私はそれを
桃山風の扮装にしました。 思いつめるということが、よい方面に向えば勢い熱情とな....
「人狼」より 著者:岡本綺堂
の男 善助 小坊主 昭全 村の娘 おあさ、おつぎ 第一幕 一
桃山時代の末期、慶長初年の頃。秋も暮れかかる九月なかばの午後。 九州、肥前国。....
「素人製陶本窯を築くべからず」より 著者:北大路魯山人
の製作に考えを移して、各自の指導力が雲舟、牧谿でなくても三楽を生むか元信を生むか
桃山芸術を生むかを反省されたい。私は優れたる芸術、優れたる美術は小さな一人の指導....
「良寛様の書」より 著者:北大路魯山人
充たされ、鑑賞力もいやが上に低落し、江戸前的民衆芸術に浮身をやつし、書道のごとき
桃山期まではとにかくも本格的に踏み止っていたものが、徳川からは根幹を失い枝葉へ、....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
崎権之助と改め、市村座において「勧進帳」の弁慶を勤む。 ○八月、市村座において「
桃山譚」を初演。権之助の地震加藤、大好評。 ○劇場は依然として不振の状態をつづけ....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
の誉れの高いものである。 中世というのは鎌倉時代・吉野時代・室町時代そして安土
桃山時代の始まるまでを包括して便宜的に使った名称である。この時代は平安時代の伝統....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
大阪城の石垣を見て下さい。私はある計画をもって、あの城を築いたのであります。また
桃山城を築いた時でも、聚楽を建てた時でも私は日本人として恥しくないものを建てたい....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
配していた壮士気取りの気風は、やはり私にもあったわけだ。値段は大枚二円。それから
桃山から京都へ出て、四日市行きの汽車に乗込んだ。汽車はそこまでしかなかったのだ。....