» 

「框〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

框の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
「神山さんか? I don't know ですな。」 そう答えた店員は、上り《がまち》にしゃがんだまま、あとは口笛を鳴らし始めた。 その間に洋一は、そこ....
百合」より 著者:芥川竜之介
り続けた。それに釣りこまれた良平もいつか膳《ぜん》を置きざりにしたまま、流し元の《かまち》にしゃがんでいた。 「御飯を食べてしまえよ。二本芽でも赤芽でも好《い....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
《くび》り殺されそうに戸の外で泣き立てた。彼れはそれにも気を取られていた。 上《あがりがまち》に腰をかけていたもう一人の男はやや暫《しば》らく彼れの顔を見つ....
星座」より 著者:有島武郎
を持っているのを、その言葉や動作は少しの誇張も飾りもなく示していた。……園は上り《かまち》に腰をかけて、形の崩れた編上靴を脱ぎはじめた。 いつ来てみても園は....
婦系図」より 著者:泉鏡花
、無量の情が籠ったのである。 靴を穿いて格子を出るのを、お妙は洋燈を背にして、の障子に掴まって、熟と覗くように見送りながら、 「さようなら。」 と勢よく云....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
った年ごろの娘が、嫁入ったといううわさもなく姿を消してしまう家もあった。立派に家が立ち直ったと思うとその家は代が替わったりしていた。そろそろと地の中に引きこま....
悠々荘」より 著者:芥川竜之介
窓かけはどれも厳重に「悠々荘」の内部を隠していた。が、ちょうど南に向いた硝子窓のの上には薬壜が二本並んでいた。 「ははあ、沃度剤を使っていたな。――」 Sさ....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
かり、変な女が、立膝やら、横坐りやら、猫板に頬杖やら、料理の方は隙らしい。……上の正面が、取着きの狭い階子段です。 (座敷は二階かい、)と突然頬被を取って上ろ....
女客」より 著者:泉鏡花
て、足駄|穿きで駈け歩行くしだらだけれど、さて出ようとすると、気になるから、上りへ腰をかけて、片足履物をぶら下げながら、母さん、お米は? ッて聞くんです。」 ....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
四辺の黒白が分った時、私はフト思いがけない珍らしいものを視た。 二の柱、天秤棒を立掛けて、鍋釜の鋳掛の荷が置いてある――亭主が担ぐか、場合に依っ....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
お掛けなさいまして、まあ、どうぞ。」 はなからその気であったらしい、お嬢さんはへ掛けるのを猶予わなかった。帯の錦は堆い、が、膝もすんなりと、着流しの肩が細い....
縁結び」より 著者:泉鏡花
は後に、御母様がそうしておいたのだ、と言ったが、知らず堂守の思違いであったろう。がすぐに縁で、取附きがその位牌堂。これには天井から大きな白の戸帳が垂れている。....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
りますなら、お宿を差上げたい位に、はい、もし、存じまするが、旦那様。」 婆々はに腰を下して、前垂に煙草の箱、煙管を長く膝にしながら、今こう謂われて、急に思い....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
、清水の茶屋を、松の葉|越に差窺うと、赤ちゃけた、ばさらな銀杏返をぐたりと横に、から縁台へ落掛るように浴衣の肩を見せて、障子の陰に女が転がる。 納戸へ通口ら....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
うと江崎が家の格子戸をがらりと開けて、 「今晩は。」 時に返事をしなかった、上の障子は一枚左の方へ開けてある。取附が三畳、次の間に灯は点いていた、弥吉は土間....