桐壺[語句情報] » 桐壺

「桐壺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

桐壺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
柿の種」より 著者:寺田寅彦
どは亡くなってしまいはしないかという気がする。 それはとにかく、元素の名前に「桐壺」「箒木」などというのをつけてひとりで喜んでいる変わった男も若干はあってもお....
山の彼方は」より 著者:宮本百合子
力ある外戚藤原氏が奉った他の女人が当時の事情として自然重きをなして定子はやがて、桐壺藤壺などというように中宮のための住居としてあてられている奥の建物から、ずっと....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、誠に結構世に越えたり、十二間の遠侍《とほざむらひ》、九間の渡廊、釣殿、梅の壺、桐壺、まがき壺に至るまで、百種の花を植ゑ、守殿十二間につくり、檜皮葺《ひはだぶき....
東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
応じて、彼の連歌集なる『老葉《わくらば》』を清書してやった。同じく依頼によって「桐壺」の巻を書写せる際などは、その出来上らんとした日に、禁裏から召されたけれども....
源氏物語」より 著者:紫式部
るふうであった。 住んでいる御殿《ごてん》は御所の中の東北の隅《すみ》のような桐壺《きりつぼ》であった。幾つかの女御や更衣たちの御殿の廊《ろう》を通い路《みち....
源氏物語」より 著者:紫式部
めしくは思っていたが、やはり衣服その他|贅沢《ぜいたく》を尽くした新調品を御所の桐壺《きりつぼ》へ運ぶのに倦《う》むことを知らなんだ。左大臣の子息たちは宮中の御....
源氏物語」より 著者:紫式部
人などがよくその役に当たるのである。呼ばれない時でも大輔はそうした心安さからよく桐壺《きりつぼ》へ来た。 「変なことがあるのでございますがね。申し上げないでおり....
源氏物語」より 著者:紫式部
いられずに扇だけをあとのしるしに取り替えて源氏はその室を出てしまった。 源氏の桐壺《きりつぼ》には女房がおおぜいいたから、主人が暁に帰った音に目をさました女も....
源氏物語」より 著者:紫式部
ちを紛らそうとして、ついでに秋の花野もながめがてらに雲林院へ行った。源氏の母君の桐壺《きりつぼ》の御息所《みやすどころ》の兄君の律師《りっし》がいる寺へ行って、....
源氏物語」より 著者:紫式部
続けていたが、源氏が須磨に隠栖《いんせい》をしていることを聞いて妻に言った。 「桐壺《きりつぼ》の更衣《こうい》のお生みした光源氏の君が勅勘で須磨に来ていられる....
源氏物語」より 著者:紫式部
東宮の御在所に侍しているのである。源氏の現在の宿直所《とのいどころ》もやはり昔の桐壺《きりつぼ》であって、梨壺《なしつぼ》に東宮は住んでおいでになるのであったか....
源氏物語」より 著者:紫式部
が三女を東宮へ入れた。麗景殿と呼ばれることになった。 源氏のほうは昔の宿直所の桐壺の室内装飾などを直させることなどで時日が延びているのを、東宮は待ち遠しく思召....
『新訳源氏物語』初版の序」より 著者:上田敏
野分だちて、にはかにはだ寒き夕暮の程は、常よりも、おぼし出づること多くて」という桐壺の帝の愁より始め、「つれづれと降り暮して、肅やかなる宵の雨に」大殿油近くの、....
反省の文学源氏物語」より 著者:折口信夫
がやくなど言う言葉を使ったので、良い意味のあだ名の様な名づけ方なのである。光君は桐壺帝の二番目の御子で、帝が次の天子の位に即けたい、と考えられた程可愛くお思いに....
間人考」より 著者:喜田貞吉
堀河後度百首に、 さもこそは峯の嵐の荒からぬ、あなはしたなの槙の板戸や。 源氏桐壺の巻に、 此方彼方心を合せてはしたなめ、煩はせ給ふ時も多かり。 同手習の巻....