桜井忠温[語句情報] »
桜井忠温
「桜井忠温〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
桜井忠温の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「昭和の十四年間」より 著者:宮本百合子
は広汎に自覚されていて、作家の現地派遣も新しい時代の要求の方向を示すものである。
桜井忠温は日露の時代が生んだ一種の戦場文筆家であるが、この人の文章にもやはり火野....
「国際無産婦人デーに際して」より 著者:宮本百合子
たちを茶話会、或いはその他の形であつめ、ブルジョアのバラまく戦争へのアジ、例えば
桜井忠温の「銃剣は耕す」などという軍事通信の曝露をやり、次第にサークルへ組織して....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
もは一泊して、その晩は京都の同郷人の歓迎会に出席した。この会は肉弾の著述で有名な
桜井忠温氏が頭で、その他は木村氏の外皆生面であった。尤も中堀貞五郎氏はその祖父や....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
集』中「欧州経済学史」「各国経済学史」 スタンダール『ナポレオン』 ※『孫子』
桜井忠温 『軍事科学講座』文芸春秋社 栄さん宛の手紙からは以上全部で凡そ七十....
「明治の戦争文学」より 著者:黒島伝治
時の戦争文学には、田山花袋の「一兵卒」にも、際物的に簇出した戦争小説にも、勿論、
桜井忠温の「肉弾」にもこれは反映しなかった。 田山花袋の「一兵卒」は、作者の従....
「雷嫌いの話」より 著者:橘外男
。 今の世代の読者には親しみのない名かも知れないが、昔「肉弾」という本を書いた
桜井忠温という有名な陸軍少将があった。どうせ少将なら、髭でもヒネッて踏ん反り返っ....