桜木町[語句情報] »
桜木町
「桜木町〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
桜木町の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
、川崎もやられたらしい。渋谷―池袋間も不通。ヨコスカ線は大塚から出ているらしい。
桜木町附近相当被害ありし模様。 いつも牛乳を貰いに行く国分寺の牧場も、前のやつ....
「幽霊妻」より 著者:大阪圭吉
とて、お加減の悪い旦那様を捨てても置かれず、残念ではございましたが、そのまま一旦
桜木町の広い通りへ出まして、遠廻りながらそこから自動車を拾って、お宅まで引き返し....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
かも知れないから、先ず聖書会社の附近でそれとなく聞いて見るが好い。そう思った彼は
桜木町の駅から真直に山下町の日米聖書会社に向った。 会社の直ぐ筋向うに一軒の車....
「指」より 著者:佐左木俊郎
省線荒しの掏摸捕わる 犯人は食指の無い男 二十日午後七時三十分、
桜木町発東京行省線電車が新橋有楽町間を進行中、鼠色の鳥打を冠り、薄茶の夏外套を纏....
「田端日記」より 著者:芥川竜之介
外へ出たら、このまま家へかえるのが惜しいような気がしたから、二人で電車へ乗って、
桜木町の赤木の家へ行った。見ると石の門があって、中に大きな松の木があって、赤木に....
「棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
りかかったのか。なんとかして電車や汽車にのって、早く東京へ帰りたいと思った彼は、
桜木町の駅に永い間待っていたのだ。しかし遂にいつまで待っても電車は来ないことが分....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
この売物の広告か、手に持ったのは銀の斜子打の女煙管である。 氷店の白粉首にも、
桜木町の赤襟にもこれほどの美なるはあらじ、ついぞ見懸けたことのない、大道店の掘出....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
たび喰べに来るのかい?」 「だってえ、そりゃ西片町にお友達があったのよ、それから
桜木町にも仲よしがいたんだもの。だから、この道は随分歩いたのよ。」 「だって、西....
「梟啼く」より 著者:杉田久女
に安置して、弟の子供の時の写真と共々、いつも一家のものの愛惜の種となっていたが、
桜木町に居を定めて後、一年の夏、父母にまもられて、父の故国松本城の中腹にあつく先....
「安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
を与えることによって、一生平穏でありうるかどうか。そういう予言は全然できません。
桜木町生残り婦人の話 沼田咲子(廿九歳) わたくしと良人と恵里ちゃん(当歳の....
「真珠塔の秘密」より 著者:甲賀三郎
に帰る夕暮時、夕立の様な喧しい蝉の声を浴びながら上野の森を越えて、私は久し振りに
桜木町の住居に友人の橋本敏を訪ねた。親しい間とて案内も乞わずにすぐ彼の書斎兼応接....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
ったりで、とうとう山の手へお鉢をまわすと、近所迷惑。あいにくとまたこの音羽続きの
桜木町に一軒明いたばかりのがあったんでさ。 そこへ談を極めましてね、夏のこッた....
「鴎外博士の追憶」より 著者:内田魯庵
者は呆気に取られて、暫らくは開いた口が塞がらなかったという逸事がある。(この咄は
桜木町時代に鴎外自身の口から直接に聴いたのである。) 鴎外は幼時神童といわれた....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
いつの間にかぐっすりと眠りこけてしまったらしいのだ。 当の七日の正午には、私は
桜木町から税関の岸壁を目ざして駛っている自動車の中に、隣国の王やアルスの弟や友人....
「茂吉の一面」より 著者:宇野浩二
れている間の随意の日に、見に来たが、来る前の日に、そのころ展覧会会場の近くの上野
桜木町に住んでいた私の所に、何時頃に行くと速達の葉書をよこし、その「何時頃」にた....