桜草[語句情報] »
桜草
「桜草〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
桜草の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「路上」より 著者:芥川竜之介
》の上へ置いた。現に今日も、この卓子《テエブル》の上には、籐《とう》の籠へ入れた
桜草《さくらそう》の鉢が、何本も細い茎を抽《ぬ》いた先へ、簇々《ぞくぞく》とうす....
「千代女」より 著者:太宰治
下さったので嬉しかった。緑の箱の上に、朱色の箱を一つ重ねて、手のひらに載せると、
桜草《さくらそう》のように綺麗《きれい》なので、私は胸がどきどきして、とても歩き....
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
は駄目だが荒川《あらかわ》は今が盛《さかり》だよ。荒川から萱野《かやの》へ行って
桜草を取って王子へ廻って汽車で帰ってくる」 「いつ」と糸子は縫う手をやめて、針を....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
近所は官員の多い、屋敷町の夫人連が風説をする。 すでに昨夜も、神楽坂の縁日に、
桜草を買ったついでに、可いのを撰って、昼夜帯の間に挟んで帰った酸漿を、隣家の娘―....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
る。 崖の根を固めている一帯の竹藪の蔭から、じめじめした草叢があって、晩咲きの
桜草や、早咲きの金蓮花が、小さい流れの岸まで、まだらに咲き続いている。小流れは谷....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
呼吸づいていた。 蕗の薹は土を破り、紫の菫は匂いを発し、蒲公英の花は手を開き、
桜草は蜂を呼んでいた。 あらゆる種類の春の花を、受胎に誘う微風は、花から花へ渡....
「縮図」より 著者:徳田秋声
子窓を半分開けて、廂間から淀んだ空を仰ぎ溜息を吐いたが、夜店もののアネモネーや、
桜草の鉢などがおいてある干場の竿に、襁褓がひらひらしているのが目についた。 銀....
「路傍の草」より 著者:寺田寅彦
で見のがす幾種類かの草花がある事を発見した。それはコスモスと虞美人草とそうして小
桜草である。立ち葵や朝顔などが小さな二葉のうちに捜し出されて抜かれるのにこの三種....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
夕化粧で薄あかりにすらりと立つ。 堂とは一町ばかり間をおいた、この樹の許から、
桜草、菫、山吹、植木屋の路を開き初めて、長閑に春めく蝶々|簪、娘たちの宵出の姿。....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、この白さの深いこと、可愛いじゃありませんか。この十坪ばかりのところは、すっかり
桜草の一族で固めて、他人を入れまいとしておりますよ。どれを見ても、これを見ても、....
「平ヶ岳登攀記」より 著者:高頭仁兵衛
が出来ないので、八時に絶巓を辞して野宿所へ降った、絶頂の植物は大略チングルマ、大
桜草、白山一華、南京小桜などで、越後と岩代の駒ヶ岳、燧岳とやや同様の観がある、九....
「層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
少し下り、凌雲岳を右にして行くに、お花畑連続す。千島竜胆は紫也。雪間草は白也。小
桜草は紅也。兎菊は黄也。梅鉢草、岩桔梗、四葉塩釜など一面に生いて、足を入るるに忍....
「葛飾土産」より 著者:永井荷風
改元前後のころからではなかろうか。 わたくしが小学生のころには草花といえばまず
桜草《さくらそう》くらいに止《とどま》って、殆どその他のものを知らなかった。荒川....
「みつばちのきた日」より 著者:小川未明
雪割草は、だれかと思って、その方を見ると、しゅろ竹の蔭から、うす紅いほおをして、
桜草が笑いながらいっているのでありました。 雪割草は、一目見たときから、この桜....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
下りて水を得られたのが仕合せな位だ。夕飯はその谷間で済した。濃い紅の花を持った大
桜草やベニバナイチゴの群落が、晴れの饗宴を飾る卓上の花のように私達の石の食卓を飾....