桟敷[語句情報] » 桟敷

「桟敷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

桟敷の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
文学好きの家庭から」より 著者:芥川竜之介
覚えていません。なんでもこの時は内蔵之助が馬をひいて花道《はなみち》へかかると、桟敷《さじき》の後ろで母におぶさっていた私が、うれしがって、大きな声で「ああうま....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
りないほどでございましたから、東西の廊に寄せてあるさまざまの車と申し、その廊廊の桟敷《さじき》をめぐった、錦の縁《へり》のある御簾《みす》と申し、あるいはまた御....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
おでんのかなぶみ》をやっていた新富座《しんとみざ》を見物に行きますと、丁度向うの桟敷《さじき》の中ほどに、三浦の細君が来ているのを見つけました。その頃私は芝居へ....
」より 著者:芥川竜之介
すもの、平張《ひらばり》を空に張り渡すもの、あるいはまた仰々《ぎょうぎょう》しく桟敷《さじき》を路に連ねるもの――まるで目の下の池のまわりは時ならない加茂《かも....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
の埒《らち》の周囲は人垣で埋った。三、四軒の農場の主人たちは決勝点の所に一段高く桟敷《さじき》をしつらえてそこから見物した。松川場主の側には子供に付添って笠井の....
追憶」より 著者:芥川竜之介
と、僕の記憶の間違いかもしれない。 二二 川開き やはりこの二州楼の桟敷に川開きを見ていた時である。大川はもちろん鬼灯提灯を吊った無数の船に埋まって....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
くりしようと、直ぐに車で、上の山から、日の出の下、二見の浦の上を通って、日和山を桟敷に、山の上に、海を青畳にして二人で半日。やがて朝日館へ帰る、……とどうだ。 ....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
ったのに気が附かなかったも道理こそ、松崎は身に染みた狂言最中見ぶつのひっそりした桟敷うらを来たも同じだと思った。 役者は舞台で飛んだり、刎ねたり、子供芝居が、....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
買った。 大な蝦蟆とでもあろう事か、革鞄の吐出した第一幕が、旅行案内ばかりでは桟敷で飲むような気はしない、が蓋しそれは僭上の沙汰で。 「まず、飲もう。」 そ....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
と、小村さんは真顔で膝に手を置いて、 「いえ、その縁側に三人揃って立ったんでは、桟敷が落ちそうで危険ですから。」 「まったく、これで猿楽があると、……天狗が揺り....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
も影もない。まだ、それでも、一階、二階、はッはッ肩で息ながら上るうちには、芝居の桟敷裏を折曲げて、縦に突立てたように――芸妓の温習にして見れば、――客の中なり、....
縁結び」より 著者:泉鏡花
ただ独り彳みたり。……これからよ、南無妙。 女ちと打笑うて、嬉しや候。さらば御桟敷へ参り候わんと云いて、跡に付きてぞ歩みける。羅綺にだも不勝姿、誠に物痛しく、....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
形になった聴講者の腰掛がならべてあり、一列毎に段々と高くなり、その上には大向うの桟敷に相当する席もあり、全体で七百人位は入れる。 この室はファラデーの時代には....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
気を取られてよくあるめえ、直ぐにこれから仕事に出て、蝸牛の殻をあけるだ。可しか、桟敷は一日貸切だぜ。」 十五 「起きようと寝ようと勝手次第、お飯を....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
の背に、白い手を空にして聞こえました。 瓜番小屋は、ああ、ああ血の池に掛けた、桟敷のように、鉄が煙りながら宙に浮く。……知らなかった。――直き近い処にあったの....