»
桧
「桧〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
桧の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
しろものなんですよ。だんながたはご商売がらもうご存じでごぜえましょうが、日本橋の
桧物町《ひものちょう》に鍵屋《かぎや》長兵衛《ちょうべえ》っていうろうそく問屋が....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
リ、ポタリ、ポタリ、ポタリと、上の方から血が滴って来た。驚いて天井を見上げると、
桧の板を深紅に染めて生血が四角に染み出している。 「あっ」と口の中で叫びながら再....
「続獄中記」より 著者:大杉栄
。その瞬間だ。僕は思わず腰をあげて、金あみに顔を寄せて、建物のすぐ前に並んでいる
桧か青桐かの木を見つめた。そしてしばらく、と言っても数秒の間だろうが、あの一種の....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
みあきて、あくびの三つ四つも続いて出る時に、ただ一つの友として親しむのは、窓側の
桧に群がって来る雀です。その羽の色は決して麗わしくはありません。その声音も決して....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
た。 が、ここに不思議なことには、盆地の中央に一宇と取り巻いている、巨大な杉や
桧に蔽われて、見て取ることは出来なかった。が、真鍮色の天蓋形の、伽藍の屋根が朝日....
「弓道中祖伝」より 著者:国枝史郎
まだ出ていなかった。 で、細かい館の様子は、ほとんど見ることが出来なかったが、
桧皮葺の門は傾き、門内に植えられた樹木の枝葉が、森のように繁っていた。取り廻され....
「鸚鵡蔵代首伝説」より 著者:国枝史郎
いるように見えた。正面に二段の石の階段があり、それを上ると扉であった。扉は頑丈の
桧の一枚板でつくられてあり、鉄の鋲が打ってあり、一所に、巾着大の下錠が垂らしてあ....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
気味の悪いような、静寂ばかりがこの境地に残った。 常磐木――杉や松や柏や、榎、
桧などの間に立ち雑って、仄白い花を咲かせていた桜の花がひとしきり、花弁を瀧のよう....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
婦人が――いや、あの婦人の歌が、秩父行きの原因でな。……秩父の郡小川村逸見様庭の
桧の根、昔は在ったということじゃ。――と云うあの婦人のうたう歌が」 いよいよ意....
「魔像」より 著者:林不忘
紋《ごもん》、襖の引手に垂れ下がるむらさきの房、ゆら、ゆらと陽の斑《ふ》を躍らす
桧面《ひのきめん》の艶《つや》――漆《うるし》と木目《もくめ》を選びにえらび、数....
「雪代山女魚」より 著者:佐藤垢石
五 上越国境は、渓流魚の巣であるかも知れない。清水トンネルの下を流れる湯
桧曾川、谷川岳から出る谷川、万太郎川から越後へ走る魚野川。何れも岩魚の姿が濃い。....
「わが童心」より 著者:佐藤垢石
だ赤城の嶺には、東から長七郎、地蔵、荒山、鍋割、鈴ヶ岳と西へ並んでいるが、主峰黒
桧は地蔵ヶ岳の円頂に掩い隠されて、姿を現わさない。 私は、五月から六月上旬へか....
「水の遍路」より 著者:佐藤垢石
まりも悠々と旅してゆく利根川のことはここに説明するまでもない。片品川、赤谷川、湯
桧曽川、谷川、宝川、楢俣川、薄根川、大尻川、根利沢、砂沢、南雲沢、吾妻川など、利....
「レモンの花の咲く丘へ」より 著者:国枝史郎
美しき色ある糸の 綾を織る人の一生、 五色の色のさだめは 苧環の繰るにまかせて、
桧の梭の飛び交うひまに、 綾を織る罪や誉や。 (窓より塔をすかし見て)日は未だ暮....