桶屋[語句情報] » 桶屋

「桶屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

桶屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
少年」より 著者:芥川竜之介
つその画札を渡しながら、四人の部下を任命(?)した。ここにその任命を公表すれば、桶屋《おけや》の子の平松《ひらまつ》は陸軍少将、巡査の子の田宮《たみや》は陸軍大....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
いると、その疑いを解くように彼は説明した。 今から四日前の晩に、湯島天神下の早桶屋伊太郎が何者にか殺された。前にも云う通り、このごろはコロリの死人が多いので、....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
をおろして手桶の箍をかけ換えている職人の姿が眼についた。それは往来を流してあるく桶屋である。もしやと思って覗いてみると、職人は下っ引の源次であるので、半七は行き....
追憶」より 著者:芥川竜之介
正は相生町二丁目の横町に住んでいた。と言ってももちろん鎧武者ではない。ごく小さい桶屋だった。しかし主人は標札によれば、加藤清正に違いなかった。のみならずまだ新し....
わが町」より 著者:織田作之助
の日、もうその歳ではいくらか気がさす桃割れに結って、源聖寺坂の上を、初枝が近所の桶屋の職人の新太郎というのと、肩を並べて歩いている姿を、他吉は見つけた。 すぐ....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
かけて来て掴み付かれる虞れがあるので、我慢に我慢して描きつづけていると、そこへ棺桶屋が棺を運び込んで来たので、劉はすぐに声をかけた。 「早く箒を持って来てくれ。....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
るよりこの方がさばさばします。」 何としても、これは画工さんのせいではない――桶屋、鋳掛屋でもしたろうか?……静かに――それどころか!……震災|前には、十六七....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
だしかりし中に、ピシャン、と物凄く響いたのを、昼寝の目を柔かに孫を視て、「軒近に桶屋が来ているかの、竹の箍が弾いたようじゃ。」と、またうとうとと寝ったほど、仏に....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
る筈の処を、それらの英雄|侠客は、髀肉の歎に堪えなかったに相違ない。かと思えば、桶屋の息子の、竹を削って大桝形に組みながら、せっせと小僧に手伝わして、しきりに紙....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
が変っていた。入口にあった御柳も姿を見せない。 その当時、鶴見の仮寓の真向いは桶屋だった。頗る勤勉な桶職で、夜明けがたから槌の音をとんとん立てていた。その音に....
」より 著者:岡本綺堂
捕ったのは新堀河岸の材木屋の奉公人、佐吉、茂平、与次郎の三人と近所の左官屋七蔵、桶屋の徳助で、文字友から貰った一朱の銀で酒を買い、さかなを買って、景気よく飲んで....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
し普通の盗賊では面白くないというので、全然その事実を作りかえて、金助という忠僕が桶屋の権次という悪党に教唆されて、権次のこしらえた凧に乗って首尾よく鯱の鱗をはぎ....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
親の家を離れて四谷の津の守の女の写真屋の二階に下宿した事もあった。神田の皆川町の桶屋の二階に同居した事もあった。奇妙な風体をして――例えば洋服の上に羽織を引掛け....
わが町」より 著者:織田作之助
て、十年経ち、大正七年の春、娘の初枝はもう二十一歳、町内のマラソン競争で優勝した桶屋の職人を見込んで婿にしたが、玉造で桶屋を開業させたところ、隣家から火が出て、....
来り人の地位と職業」より 著者:喜田貞吉
のは、これもやむをえなかったことであろうと思う。阿波那賀郡立善寺村の棟付帳に、「桶屋筋」として区別したのがあるのも、こんな事からかもしれない。鍛冶屋を忌がったり....