梅と桜[語句情報] »
梅と桜
「梅と桜〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
梅と桜の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
なじ梅模様じゃござんせんか」 「だから、右門もとんだもうろくをしたものさ。いくら
梅と桜と紛れやすい模様だからって、これに気がつかねえようじゃ、われながら皆さまに....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
戸から発見された。前後の事情からかんがえると、今度の縁談に対する怨みと妬みとで、
梅と桜とが主人を殺して、かれら自身も一緒に入水して果てたものと認めるのほかはなか....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
目次 江戸ッ児の教育 顔役の裔 三ヶ日と七草 揚り凧 藪入と閻魔 節分と鷽替 初卯と初午
梅と桜 弥助と甘い物 渡し船 汐干狩 山吹の名所 節句 筍めし 藤と躑躅と牡丹 ....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
ございます」 馬「まだ高い/\、おいほんの間に合せにするのだから」 婆「そんなら
梅と桜に遊ばせ」 馬「それは安いかい」 婆「六百文でございます」 馬「妙々
梅と桜....
「源氏物語」より 著者:紫式部
ぼれた。 「あなたが大人におなりになったら、ここへお住みになって、この対の前の紅
梅と桜とは花の時分に十分愛しておながめなさいね。時々はまた仏様へもお供えになって....
「源氏物語」より 著者:紫式部
きになった。 「お祖母様がおっしゃったから」 とお言いになって、宮は対の前の紅
梅と桜を責任があるように見まわっておいでになるのを、院は哀れに思召した。 二月....