梅の花[語句情報] » 梅の花

「梅の花〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

梅の花の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
。青銅《からかね》のうす黒い花瓶の中から花心《しべ》もあらわに白く浮き出している梅の花に、廓の春の夜らしいやわらかい匂いが淡《あわ》くただよっていた。外記の前に....
守の家」より 著者:伊藤左千夫
れてゆくと云った。 自分が母につれられてお松が家の庭へ這入《はい》った時には、梅の花が黒い湿った土に散っていた。往来から苅葺《かりぶき》のかぶった屋根の低い家....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
手を動かしつつ、ぽちゃぽちゃ水の音をさせて洗い物をしているのである。盛りを過ぎた梅の花も、かおりは今が盛りらしい。白い手の動くにつれて梅のかおりも漂いを打つかと....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
つかなくも山路をたどる夏のゆうぐれに、路ばたの草木の深いあいだに白点々、さながら梅の花の如きを見た。 後に聞けば、それは木蓼の花だという。猫にまたたびの諺はか....
爆薬の花籠」より 著者:海野十三
つぜん叫んだ。 「なによ。房枝さん。どうしたの」 「いえ、このメリンスの模様ね、梅の花に、鶯がとんでいる模様なんだけど、あたし、この模様に何だか見覚があるわ」 ....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
かけて、と見るとこれが音に聞えた、燃るような朱の唇、ものいいたさを先んじられて紅梅の花|揺ぐよう。黒目勝の清しやかに、美しくすなおな眉の、濃きにや過ぐると煙った....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
ります処へ出会いますと、芬とな、何とも申されません匂が。……温泉から上りまして、梅の花をその……嗅ぎますようで、はい。」 座には今、その白梅よりやや淡青い、春....
獄中消息」より 著者:大杉栄
物は十分に着ているのだから巣鴨の同志のことを思えばそう弱音もはけない訳さ。窓外の梅の花はもう二、三分ほど綻びて居る。寒いと言ってもここ少しの辛棒だ。 今クロポ....
山越しの阿弥陀像の画因」より 著者:折口信夫
観なら、「弱法師」の上にも見えていた。舞台を何とも謂えぬ情趣に整えていると共に、梅の花咲き散る頃の優なる季節感が靡きかかっている。 しかも尚、四天王寺には、古く....
梅のにおい」より 著者:香倶土三鳥
ョ、ケキョ、ケキョ、ケキョ」 と言ううちに鶯は、斑のいる梅の木のすぐそばにある梅の花のたくさん開いたほそい枝の処へ、ヒョイととまりました。 「鶯さん鶯さん」 ....
明暗」より 著者:岡本かの子
突き進ませて其処から改めて人生の意義も歓喜も受け取らせる事であった。 梅の樹に梅の花咲くことわりをまことに知るはたはやすからず(岡本かの子詠) 十何年後琴曲....
註文帳」より 著者:泉鏡花
ばかりになった。 この際|一際色の濃く、鮮かに見えたのは、屋根越に遠く見ゆる紅梅の花で、二上屋の寮の西向の硝子窓へ、たらたらと流るるごとく、横雲の切目からとば....
飴チョコの天使」より 著者:小川未明
、青い、なつかしい色をしていました。いろいろの花が咲くには、まだ早かったけれど、梅の花は、もう香っていました。この静かな黄昏がた、三|人の天使は、青い空に上って....
」より 著者:岩本素白
い木の箱を置いて、中に鰯の鱗の青々と光って居るのが眼に留った。早春の日の下の白い梅の花と、鰯の背の青い光。 ある師匠のところで、継ぎ笛の竹の、その継ぎ手の所に....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
たく痛感したことがありまして、次に書くような歌を詠んだことがあります。 梅の樹に梅の花さくことはりを まことに知るはたはやすからず たんたんたる歩みを運ん....