梅干[語句情報] » 梅干

「梅干〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

梅干の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
火事とポチ」より 著者:有島武郎
作って来てくれた。熱いにぎり飯《めし》はうまかった。ごまのふってあるのや、中から梅干《うめぼ》しの出てくるのや、海苔《のり》でそとを包んであるのや……こんなおい....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
プ》が蜘蛛《くも》の巣の中に茫《ぼう》とある…… 「よう、買っとくれよ、お弁当は梅干《うめぼし》で可《い》いからさ。」 祖母《としより》は、顔を見て、しばらく....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
で……」と、女は顔をしかめながら云った。彼女はほんの足休めに寄ったものと見えて、梅干で茶を飲んでいた。 ここらの店の習いで、庭と云っても型ばかりに出来ていて、....
親子」より 著者:有島武郎
生きとした匂いが部屋じゅうにみなぎった。父は捨てどころに困じて口の中に啣んでいた梅干の種を勢いよくグーズベリーの繁みに放りなげた。 監督は矢部の出迎えに出かけ....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
たが、初め座の定まった処へ、お才という内の姉御が、お茶|聞しめせ、と持って出て、梅干も候ぞ。 「いかがですか、甘露梅。」 と、今めかしく註を入れたは、年紀の少....
」より 著者:海野十三
のを待っていた。腹は減ったというよりも、もう減りすぎてしまった感じである。胃袋は梅干大に縮小していることであろう。 妻を探しにゆくなんて、彼には、やりとげられ....
心臓盗難」より 著者:海野十三
小さすぎて、人前にもろくに口がきけず、況んや婦人に向いあうと、たとえ相手が八十の梅干婆さんであっても、彼は頬から耳朶からすべてを真赤に染めてはずかしがるのだそう....
大脳手術」より 著者:海野十三
りと長かった私の前の脛とは全く異り、皮膚がいやにがさがさし、悪性のおできの跡が、梅干を突込んだような凹みを見せてそれが三つもあり、おまけに骨が醜くねじれていた。....
夢のお七」より 著者:岡本綺堂
ていた。 治三郎は水を貰って飲んだ。それから飯を食わせてくれと頼むと、男は飯に梅干を添えて持ち出した。彼は恐れるように始終無言であった。 「泊めてはくれないか....
停車場の少女」より 著者:岡本綺堂
たたかくなりました。小田原から電車で国府津に着きまして、そこの茶店で小田原土産の梅干を買いました。それは母から頼まれていたのでございました。 十二時何分かの東....
三枚続」より 著者:泉鏡花
って、蜈蚣にゃあ敵いませんや、瀬多の橋へあらわれりゃ、尋常の女でしょう、山の主が梅干になって、木樵に嘗められたという昔話がありますッてね、争われねえもんです。 ....
妖怪学」より 著者:井上円了
の字を書きおけばやむという。 (一四)風を引かざる呪術 毎月|朔日の朝、梅干しを一つ茶に入れて食い、そのたねを口より紙の中に吐き出して、風のあたらぬよう....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
時々二葉亭の膝へ這上って甘垂れ声をして倦怠そうに戯れていた。人間なら好い齢をした梅干婆さんが十五、六の小娘の嬌態を作って甘っ垂れるようなもんだから、小※らしくて....
拷問の話」より 著者:岡本綺堂
するなと激励するのである。そればかりでなく、あるいは口中に毒を含ませて遣る。殊に梅干の肉は拷問のあいだに喉の渇きを助け、呼吸を補い、非常に有効であると伝えられて....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
、麦の味噌はすべてのものの調味を掌っている。鰹節などは、世にあることも知るまい、梅干すらない。 早川はあっても魚は少い。このように村は貧しいが、また天恵もない....