梅林[語句情報] » 梅林

「梅林〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

梅林の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
麻川荘之介氏に逢わなかった。昭和二年の早春、葉子は、一寸した病後の気持で、熱海の梅林が見度くなり、良人と、新橋駅から汽車に乗った。すると真向いのシートからつと立....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
軒の茶屋がならんでいる。どの茶屋も軒には新しい花暖簾をかけて、さるやとか菊岡とか梅林とかいう家号を筆太にしるした提灯がかけつらねてある。劇場の木戸まえには座主や....
松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
竹ヶ崎の山へ来て見ると、芝を積んで枳殻を植え、大きな丸太を二本立て、表門があり、梅林が有りまして、此方には葡萄棚もあり其の他|種々な菓物も作ってありまして、彼是....
化鳥」より 著者:泉鏡花
から渡って来て、この橋を越して場末の穢い町を通り過ぎると、野原へ出る。そこン処は梅林で、上の山が桜の名所で、その下に桃谷というのがあって、谷間の小流には、菖蒲、....
おとずれ」より 著者:国木田独歩
、彼ら自ら唄いて自ら泣く時も遠くはあるまじ。 急ぎて裏門を出でぬ、貴嬢はここの梅林を憶えたもうや、今や貴嬢には苦しき紀念なるべし、二郎には悲しき木陰となり、わ....
梅花の気品」より 著者:豊島与志雄
間にとってよいのである。 この意味に於て、真に梅花を観るには、雑沓の巷や、広い梅林や、人工的な盆栽や、または月明の夜、などよりも寧ろ、自由な清々とした境地に於....
木彫ウソを作った時」より 著者:高村光太郎
入れ、その腹の羽毛が少し立っているのもおもしろい。 何にしろ黒じみず垢じみず、梅林のけはいの何処かにしみこんでいる、すぱりとして鋭いくせに、またおっとりした、....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
引込み過ぎて不便なのも厭わずそこに極めました。表門の脇には柳の大木があり、裏には梅林もあって、花盛は綺麗でした。後大正六年に兄がその旧宅地を尋ねて見た時に、庭園....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
がそうなのかしらと思って妙な気がしました。 かやぶき家根の門を這入ると、右手は梅林、左手が孟宗藪。折から秋のことで庭は紅葉し、落葉が飛石などを埋めている。その....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
たしはまだ一つの思い出がある。その時、わたしは父と一緒に歌舞伎座へ行って、茶屋の梅林を出ようとして、草履を突っかけて二足三足あるきかけたところへ、黒紋付の羽織を....
島原の夢」より 著者:岡本綺堂
八軒の茶屋がならんでいる。どの茶屋も軒には新い花暖簾をかけて、さるやとか菊岡とか梅林とかいう家号を筆太に記るした提灯がかけつらねてある。劇場の木戸まえには座主や....
澪標」より 著者:外村繁
るようで、少し腹が立つ。が、今度はたつが先きに立って歩いて行く。木戸を開けると、梅林である。 「梅ならうち家《ね》にもあるわ。けんど、梅は酸いさかい、ほない好か....
こがらし」より 著者:岩本素白
控邸になって居て、乳鋲のついた扉のある大きな開き門をはいると、境内はかなり広く、梅林や茶畑や草原などもあって、二三軒の貸家もあった。然し、住僧は居ないで、切り下....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
条坂で、いわゆる清水坂の旧地を離れておらぬのである。またこの清水坂の南の方、今の梅林町白糸町あたりは、もと徳川時代に悲田院所属の非人部落であった。これも古えの清....
雷門以北」より 著者:久保田万太郎
くなったのは、ひとえに「時代」の好みのそれだけ曲折に富んで来た所以である。――「梅林堂」のおくめさんの赤いたすきこそいまついに完全な「伝説」になり了った。 「武....