梅花[語句情報] »
梅花
「梅花〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
梅花の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「将軍」より 著者:芥川竜之介
た。旅団参謀は窓明りに、何度もその針を検《しら》べて見た。が、それも平たい頭に、
梅花《ばいか》の模様がついているほか、何も変った所はなかった。
「何か、これは?....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
窮屈だ。撲倒すのを野蛮と云うんだ。」 お蔦は湯から帰って来た。艶やかな濡髪に、
梅花の匂|馥郁として、繻子の襟の烏羽玉にも、香やは隠るる路地の宵。格子戸を憚って....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
たという悲惨な経過をとった人が、ようやく春の恵みに逢うて、新しき生命を授けられ、
梅花月光の契りを再びする事になったのはおとよの今宵だ。感きわまって泣くくらいのこ....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
めに掲げられた掲示であって、尚武時代のすごいおかしみをもってわれらの心に訴える。
梅花の美しさを述べた後「一枝を伐らば一指を剪るべし。」という文が書いてある。花を....
「鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
張られた金網のなかに雌雄並んで豪華な姿を見せて居たのが、今は素立ちのたった一羽、
梅花を渡るうすら冷たい夕風に色褪せた丹頂の毛をそよがせ蒼冥として昏れる前面の山々....
「駆逐されんとする文人」より 著者:内田魯庵
目或は何年目には又繰返している。又在来の日本画家は一つ粉本を常に写し直している。
梅花書屋だの雨後山水だのと画題までもチャンと定まっておる。印刷する代りに筆で描い....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
ぞと問いし古えも、かくやと思知れつつ、嵐のつてに散花の、袖に懸るよりも軽やかに、
梅花の匂なつかしく、蹈足もたどたどしく、心も空に浮れつつ、半町ばかり歩みけるが、....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
分と同一鬢水の…… ――浦子は寝ながら呼吸を引いた。―― ――今も蚊帳に染む
梅花の薫。―― あ、と一声|退こうとする、袖が風に取られたよう、向うへ引かれて....
「明治十年前後」より 著者:淡島寒月
一代男』がそれである。 幸い私は西鶴の著書があったので、それを紅葉、露伴、中西
梅花(この人は新体詩なるものを最初に創り、『
梅花詩集』という本をあらわした記念さ....
「小杉未醒氏」より 著者:芥川竜之介
近代の風に神経を吹かれた小杉氏の姿を見るような気がする。気取った形容を用いれば、
梅花書屋の窓を覗いて見ても、氏の唐人は気楽そうに、林処士の詩なぞは謡っていない。....
「番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
った。播磨は大小の白柄に対して、奴は面の鎌髭に対して、相手の四郎兵衛は金の角鍔、
梅花皮の一本指に対して、互いにひと足も引くことが出来なかった。まして相手は初めか....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
り、薪おきは、シャベルや火箸も一式ふくめて、アスパラガスの葉のかげに光っていた。
梅花うつぎと巻貝とが煖炉の棚をかざり、その上には色さまざまな鳥の卵が紐に通してさ....
「画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
婦人製作品展出品(一等褒状)「一家楽居」全国絵画共進会出品(三等銅牌)「寿陽公主
梅花粧」日本美術協会出品(三等銅牌) 同 三十一年 「重衡朗詠」新古美術品展(三....
「健康と仕事」より 著者:上村松園
うとう四日三晩ぶっ通しに描きつづけてしまったのである。 「唐美人」で憶い出すのは
梅花粧の故事漢の武帝の女寿陽公主の髪の形である。あれにはずいぶん思案をしたもので....
「西航日録」より 著者:井上円了
村氏および事務長小野氏これに加わりて、五人内閣を団成し、中央のテーブルと相合して
梅花状をなし、悲憤のあまり口角泡を飛ばし、切歯腕を扼し、日本男児の真相を演ずるこ....