梅雨小袖昔八丈[語句情報] » 梅雨小袖昔八丈

「梅雨小袖昔八丈〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

梅雨小袖昔八丈の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
、お客に白いきれをかけて斬髪《ざんぱつ》をしているその道具が、菊五郎のおはこの『梅雨小袖昔八丈《つゆこそでむかしはちじょう》』の髪結|新三《しんざ》が持ってくる....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
《きょうほう》のころ、芝居でする『恋娘昔八丈《こいむすめむかしはちじょう》』や『梅雨小袖昔八丈《つゆこそでむかしはちじょう》』などの白木屋お駒――実説では大岡裁....
寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
たびか舞台の上に復活している。書きおろしは明治六年、中村座の六月興行で、名題は「梅雨小袖昔八丈」という。原作は四幕十一場であるが、大詰の町奉行所などは初演だけに....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
る文明開化という言葉が、いかに流行したるかを察すべし。 ○六月、中村座の二番目「梅雨小袖昔八丈」を初演。菊五郎の髪結新三、仲蔵の家主長兵衛と弥太五郎源七、いずれ....