梅雨時[語句情報] » 梅雨時

「梅雨時〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

梅雨時の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
あらくれ」より 著者:徳田秋声
野を横ぎって、汽車はいつしか山へさしかかっていた。高崎あたりでは日光のみえていた梅雨時《つゆどき》の空が、山へ入るにつれて陰鬱に曇っているのに気がついた。窓のつ....
海に生くる人々」より 著者:葉山嘉樹
が「馘首《かくしゅ》」されたことを聞いて、急に同情者になってしまった。 彼は、梅雨時《つゆどき》の夕方みたいな気持ちでいる、ボースンの室へはいった。そして、何....
街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
円半までお負けしとく……。 御存知か知らないが、皮のなめしは東京が一番ですよ。梅雨時になって虫の這入るような事は絶対にない。その代りなめし賃が高価《たか》い。....
斜陽」より 著者:太宰治
まめかしさがあった。 やがて十月になったが、からりとした秋晴れの空にはならず、梅雨時のような、じめじめして蒸し暑い日が続いた。そうして、お母さまのお熱は、やは....
もの思う葦」より 著者:太宰治
、私の家主の六十有余の爺もまた、なんでもものを知っている。植木を植えかえる季節は梅雨時に限るとか、蟻を退治するのには、こうすればよいとか、なかなか博識である。私....
新版 放浪記」より 著者:林芙美子
にかかるし、反省もし、勉強も続けてはいるけれども、時々空虚なものが私を噛みます。梅雨時はとくにうっとうしいせいか、思いきりよく果ててしまいたい気も時にするときが....
十二支考」より 著者:南方熊楠
う時は大いに人を損ずと、怖るべしと見え、『中陵漫録』に、若狭《わかさ》小浜の蛇、梅雨時|章魚《たこ》に化す。常のものと少し異なる処あるを人見分けて食わずといえる....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
二十三の女にして、読書界に舌を巻かせた、あの、すなわちその、怪しからん……しかも梅雨時、陰惨としていた。低い格子戸を音訪れると、見通しの狭い廊下で、本郷の高台の....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
知っています。 いつかの時の怪我でねえ、まだ時々、時候の変り目に悩みますから、梅雨時分、あのお医師様にお世話になったの、……私のね、今隠れている百姓屋へ来て貰....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
けられるような強い衝撃を受けたのである。 「朝目よし」 ここ数日はつづいて梅雨時のような天気|工合である。 夕がたに少し晴間が見えるかと思うと、夜分はま....
朝御飯」より 著者:林芙美子
でピーナツバタに和《あ》えてパンに挟む。御実験あれ。なかなかうまいものです。――梅雨時《つゆどき》の朝飯は、何と云っても、口の切れるような熱いコオフィと、トオス....
安死術」より 著者:小酒井不木
思い比べて悲しい気持にならずにはおられませんでした。 ある日のことです。それは梅雨時の、陰鬱な曇り日でありました。「どんよりと曇れる空を見て居しに人を殺したく....
郷愁の詩人 与謝蕪村」より 著者:萩原朔太郎
ている。そのため紙燭を持って、昼間廊下を通ったというのである。日本の夏に特有な、梅雨時《つゆどき》の暗い天気と、畳の上にカビが生えるような、じめじめした湿気と、....
自力更生より自然力更生へ」より 著者:三沢勝衛
れております。また事実、この両方の部落で調べて見ますと、藪原の方では六、七月頃の梅雨時が一番よい品物ができるといわれているのに、平沢の方ではその梅雨時と九月の雨....
墓が呼んでいる」より 著者:橘外男
を傾けることにする。そこで四日前の話の続き! 「……今度は、どうやら懸念していた梅雨時も無事に通り越すことができました。木の芽時といって、私のようなからだには、....