» 

「梏〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

梏の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
想片」より 著者:有島武郎
から。結局唯物史観の源頭たるマルクス自身の始めの要求にして最後の期待は、唯物の桎《しっこく》から人間性への解放であることを知るに難くないであろう。 マルクス....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
あり、詩に行く人は後者である。詩人とは、その表現の材料を、即ち言葉を智的生活の桎から極度にまで解放し、それによって内部生命の発現を端的にしようとする人である。....
小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
ぎざるべきを思いぬ。母に逆らうの苦はすでになめたり。 広い宇宙に生きて思わぬ桎にわが愛をすら縛らるるを、歯がゆしと思えど、武男は脱るる路を知らず、やる方なき....
科学論」より 著者:戸坂潤
のそれのための形式としての一定の生産諸関係は、却って、生産力の発達を妨げる処の桎という形にまで転化して了う。物質的生産力とこの一定の生産諸関係とは矛盾する事と....
日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
今やハイデッガーに於ては、文献学乃至解釈学は、そのプロパーな言語学的又歴史学的桎から脱して、正に哲学そのものの方法にまで羽化登仙するのである。文献学にとってこ....
現代唯物論講話」より 著者:戸坂潤
かつて生産力に相応し得た処の一定の生産関係は、却って、生産力の発達を妨げる処の桎にまで転化して了う。物質的生産力とこの一定の生産諸関係とは矛盾することとなり、....
辞典」より 著者:戸坂潤
旧来の生産関係と矛盾に陥る。かくて社会の生産関係は生産力の発展の形態から、その桎へと逆転する。生産力の発展はこの桎を打開して新しい生産関係を自分に適した形式....
学生と教養」より 著者:倉田百三
め、浄化させんがために、一方では人格主義の、いわゆる人格の意味を、個人主義的な桎から解放して、これは社会的人間に鋳直すことにより、人格主義と社会幸福主義とを、....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
たになり、確かに北から吹いている。夜は英国の夜のごとくに暗い。あすは、この氷の桎からのがれ得ることを祈る。 九月十七日。再びお化け騒ぎ。ありがたいことに、わ....
緑色の太陽」より 著者:高村光太郎
CHKEIT に任せてしまわないで、鑑賞者が恣に口を出す事になると、畢竟一つの桎を作家に加えるわけになる。地方色という観念は厳格に考えると、一つの ALLGE....
余齢初旅」より 著者:上村松園
ら、ついそこへ行っている間がなかったりして、いかにもいそがしいこの人生の生活の桎から解放されて、瞑想にふけりたい、そうした念願はなおいまだ達せられないですぎて....
二葉亭追録」より 著者:内田魯庵
となっても、前垂掛けで算盤を持っても、文芸に陶酔してペンを持っても、国士という桎から全く解放されたものは先ずなかった。身、欧羅巴の土を踏んで香水気分に浸ったも....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
事なく生きて行ける幸を思いつづけている。この北方の都は幸に捨てねばならぬ伝統の桎を持たず、緑の樹間に白雲を望む清澄の空気は、壊滅の後の文化再建を考えるにこの上....
人間否定か社会肯定か」より 著者:小川未明
むのであった。 人間性を信じ、人間に対して絶望をしない私達もいかんともし難い桎の前に、これを不可抗の運命とさえ思わなければならなくなってしまった。 しかし....
日本文化の特殊性」より 著者:戸坂潤
され信任されるものでなくてはならぬ。押しつけられたものは、伝統であっても、単に桎としての伝統でしかない。そういうものは伝統の名に抑々値いしないのである。日本の....