梧桐[語句情報] »
梧桐
「梧桐〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
梧桐の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
の光をいっぱいに浴びた庭先には、葉の裂けた芭蕉《ばしょう》や、坊主になりかかった
梧桐《あおぎり》が、槇《まき》や竹の緑といっしょになって、暖かく何坪かの秋を領し....
「片恋」より 著者:芥川竜之介
ゃありませんか。――どこか西洋の町なんでしょう。こう敷石があって、まん中に何だか
梧桐《あおぎり》みたいな木が立っているんです。両側はずっと西洋館でしてね。ただ、....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
《おすす》め下さいました。
「どうじゃ、その汁の味は? それはこの島の名産の、臭
梧桐《くさぎり》と云う物じゃぞ。こちらの魚《うお》も食うて見るが好《よ》い。これ....
「ふもれすく」より 著者:辻潤
していた。西側にあった僕の二階のゴロネ部屋の窓からいつも眺めて楽しんでいた大きな
梧桐と小さいトタン張りの平屋がなかったら、勿論ダダイズムになっていたのは必定であ....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
たった数学の教師もいた。二階の階段、長い廊下、教室の黒板、硝子窓から梢だけ見える
梧桐、一つとして追懐の伴わないものはなかった。かれらはその時分のことを語りながら....
「太郎坊」より 著者:幸田露伴
ている。ほどよい位置に吊された岐阜提灯は涼しげな光りを放っている。 庭は一隅の
梧桐の繁みから次第に暮れて来て、ひょろ松檜葉などに滴る水珠は夕立の後かと見紛うば....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
十一 それは明月の夜であった。金雀子街の道に添うてすくすくと立っている
梧桐の木には、夜目にも美しい紫の花が、梵鐘形をして咲いている。家々の庭園には焔の....
「女侠伝」より 著者:岡本綺堂
んだ。のちに芥川龍之介氏の「支那游記」をよむと、同氏もここに画舫をつないで、槐の
梧桐の下で西湖の水をながめながら、同じ飯館の老酒をすすり、生姜煮の鯉を食ったとし....
「酒徒漂泊」より 著者:佐藤垢石
くなるまでゆっくり話そう』 情けない言葉だ。 そこでまた、校長先生の口から碧
梧桐の新傾向論がはじまった。それに続いて、元禄のころこの碓氷峠の裾に、芭蕉の弟子....
「子規居士と余」より 著者:高浜虚子
。詩箋に句を書いたのが席上に散らかっていたようにも思う。 三津の生簀で居士と碧
梧桐君と三人で飯を食うた。その時居士は鉢の水に浮かせてあった興居島の桃のむいたの....
「漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
人として住まっていた。大正三年の五月に私は宝生新氏(漱石氏の謡の師匠)や、河東碧
梧桐君や、次兄|池内信嘉やなどと共に松山に帰省したことがあった。それは池内の企で....
「雪の透く袖」より 著者:鈴木鼓村
、袖や裾のあたりが、恰度蝉の衣のように、雪明りに透いて見えて、それを通して、庭の
梧桐や金目などの木立がボーッと見えるのである、娘は柴折戸のところへ来ると今雨戸の....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
ぬ十兵衛、だんだんと赤土のしっとりとしたるところ、飛石の画趣に布かれあるところ、
梧桐の影深く四方竹の色ゆかしく茂れるところなど※り繞り過ぎて、小やかなる折戸を入....
「俳句の作りよう」より 著者:高浜虚子
ゝゝゝ日陰をたどるゝゝゝゝ 南湖 ゝゝゝ木陰にはひるゝゝゝゝ 壽満子 ゝゝゝ
梧桐をめざすゝゝゝゝ 楓紅女 ゝゝゝ穴にかけ込むゝゝゝゝ 藤尾 の類でありま....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
頂上。「七月十九日午前十時、此頂上を通過す」と、針木方面から縦走して来た河東(碧
梧桐)長谷川(如是閖)一戸(直蔵)三氏の署名した標木があった。頂上の北寄りには、....