梯形[語句情報] » 梯形

「梯形〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

梯形の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
惰眠洞妄語」より 著者:辻潤
ッチ、電線工夫、マサニエロ、栗鼠と色鉛筆、オホーツク挽歌、風景とオルゴール、第四梯形、鎔岩流、冬と銀河鉄道――エトセトラ。 若し私がこの夏アルプスへでも出かけ....
海底大陸」より 著者:海野十三
ている船室の方にむいた。 たれかが号令をかけたのであろうか。怪物群は甲板の上に梯形陣をつくると、クーパーの船室めがけて、じわじわとおしよせてきた。 怪物の梯....
蟹工船」より 著者:小林多喜二
を出すと、ホッとした。不機嫌に、急にだまり合ったまま雑夫の穴より、もっと船首の、梯形の自分達の「巣」に帰った。錨を上げたり、下したりする度に、コンクリート・ミキ....
怪塔王」より 著者:海野十三
りました。高度は一千メートルという低さです。 これに対し、わが飛行部隊は三隊の梯形編隊にわかれ、いずれも高度を三千メートルにとり、一隊は敵のロケット隊の中央を....
フランドン農学校の豚」より 著者:宮沢賢治
らんでね。』一体これはどう云う事か。ああつらいつらい。豚は斯う考えて、まるであの梯形《ていけい》の、頭も割れるように思った。おまけにその晩は強いふぶきで、外では....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
き取った。アウステルリッツにおいては、敵の砲火の下を冒してなされたあの驚嘆すべき梯形《ていけい》行進中にあって勇名を上げた。ロシア近衛騎兵《このえきへい》が歩兵....
和算の社会的・芸術的特性について」より 著者:三上義夫
訂するのが、この人の最も主要な事業であった。内田五観が『古今算鑑』中に発表した、梯形内に楕円と四円を容れた問題のごときも、計算上に符号を錯誤して誤ったのだとかい....
文化史上より見たる日本の数学」より 著者:三上義夫
であるから、和算の問題には答術の誤ったものが、けだし少なくない。内田五観が二等辺梯形内に容れたる楕円の四隅に四つの円を描いて、その直径が互いに比例することを示し....
春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
橋の上に、二、三尺の厚さに積った雪が両側から崩れ落ちて、上面わずかに二尺足らずの梯形をなしている上を、俥屋さんは慣れた業とて巧みに引いて行く。もしその融けかけた....