» 

「梳〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

梳の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦系図」より 著者:泉鏡花
であるが、身躾よく、カラアが白く、磨込んだ顔がてらてらと光る。地の透く髪を一筋|に整然と櫛を入れて、髯の尖から小鼻へかけて、ぎらぎらと油ぎった処、いかにも内君....
恐怖の口笛」より 著者:海野十三
の下から現れたのは、髪も灰色の老婆かと思いの外、意外にも意外、それは金髪を美しくった若い洋装の女だった。その顔は――生憎横向きになっているので、見定めがたい!....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
瞳は澄み、唇の紅は冴えて、いささかも窶れない。憂えておらん。清らかな衣を着、新にって、花に露の点滴る装して、馬に騎した姿は、かの国の花野の丈を、錦の山の懐に抽....
薬草取」より 著者:泉鏡花
浴びて、岩を平にした湯槽の傍で、すっかり体を流してから、櫛を抜いて、私の髪を柔くいてくれる二櫛三櫛、やがてその櫛を湯殿の岩の上から、廊下の灯に透して、気高い横....
ヒルミ夫人の冷蔵鞄」より 著者:海野十三
気がないのネ。どうかしたの」 と、薄ものを身にまとったヒルミ夫人は鏡の前で髪をりながら、若い夫に訊いた。 「どうしたって、お前――」 と、万吉郎は天井に煙....
湯島の境内」より 著者:泉鏡花
められました。めの字のかみさんが幸い髪結をしていますから、八丁堀へ世話になって、手に使ってもらいますわ。 早瀬 すき手にかい。 お蔦 ええ、修業をして。……貴....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
んのり桃色がその上に浮いて出た。 ト見ると、房々とある艶やかな黒髪を、耳許白くって、櫛巻にすなおに結んだ、顔を俯向けに、撫肩の、細く袖を引合わせて、胸を抱い....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
れた。」 そうだろう、題字は颯爽として、輝かしい。行と、かなと、珊瑚灑ぎ、碧樹って、触るものも自から気を附けよう。厚紙の白さにまだ汚点のない、筆の姿は、雪に....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
また異りて見ゆ。わが遊びし頃は、うつくしく天窓そりたるか、さらぬは切禿にして皆|いたるに、今は尽く皆|毬栗に短く剪みたり。しらくも頭の児一人目に着きぬ。 す....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
大 名士|頭を回せば即ち神仙 卓は飛ぶ関左跡|飄然 鞋花笠雪三千里 雨に沐し風にる数十年 縦ひ妖魔をして障碍を成さしむるも 古仏因縁を証する無かるべけん 明珠....
昔のことなど」より 著者:上村松園
ょことその茶の間から出て来られて、「オ父ちゃん、じっとしとおいや」と櫛で頭の毛をかれると先生は「ああこそばいこそばい」と笑っていられるようなことも眼に残ってい....
中支遊記」より 著者:上村松園
るのだが、支那の子供達の頭は大袈裟にいうと千差万別といってよい。前額に二、三寸にれる程の髪を残してあとは丸坊主の子、辮髪風に色の布で飾ったお下げを左右に残すも....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
。黒髪の簪に、小さな黄金の鮒が飾ってある。時に鏘々として響くのはこの音で、女神がると、また更めて、人に聞いた――それに、この像には、起居がある。たとえば扉の帳....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
にもたせて、下に、真四角な盆のように、こぼれ松葉の青々としたのが、整然として手でいたように敷いてあった。 俗に言伝える。天狗、狗賓が棲む、巨樹、大木は、その....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
南球五万哩余程、沐雨風嘆独行、帰入旧廬有相識、一窓梅月照寒更。 甫水 円了道人 (南半球五万|哩....