»
棋
「棋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
棋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「少年」より 著者:芥川竜之介
たば》の画札《えふだ》を取り出した。これは駄菓子屋《だがしや》に売っている行軍将
棋《こうぐんしょうぎ》の画札である。川島は彼等に一枚ずつその画札を渡しながら、四....
「星座」より 著者:有島武郎
のように知っていた。彼はそれを用いてある勝敗を争おうとするのだ。彼の得意とする将
棋《しょうぎ》や囲碁《いご》以上にこれは興味のあるものだった。どんな弱い敵に向っ....
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
った。――だが暫くすると、警官たちは云いあわせたように、呀ッと悲鳴をあげると、将
棋だおしに、後方へひっくりかえった。そして彼等の頭上に、途中から切断した皮服と左....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
員が二十人しか生存していない。 ◯水の公園では押されて人々が倒れると、その上に将
棋だおしとなって多勢が圧死し、そこへ火が来て、一層凄絶なこととなった。佐川のおば....
「金属人間」より 著者:海野十三
下にせまっている警官隊のまん中で大きな音をあげて破裂《はれつ》した。警官たちは将
棋《しょうぎ》だおしになった。 「うてッ」 警官たちも今はこれまでと、下から銃....
「恐竜島」より 著者:海野十三
のことについて正確には気がついていなかった。というわけは、彼らと恐竜の間には、将
棋《しょうぎ》の駒《こま》のような岩があって、恐竜どもの姿を、彼らからかくしてい....
「空襲警報」より 著者:海野十三
は……いやどうも弱い日本人だ。……どうです、親方。暑さしのぎに、暗いけれど一つ将
棋を一番、やりませんか」 「えッ、将
棋!」 親方は太い眉をビクンと動かした。 ....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
だ。 同時に、お米の母を思った。お京がもしその場に処したら、対手の工女の顔に象
棋盤の目を切るかわりに、酢ながら心太を打ちまけたろう。 「そこへ掛けると平民の子....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
真中に両方から舁き据えたのは、その面銀のごとく、四方あたかも漆のごとき、一面の将
棋盤。 白き牡丹の大輪なるに、二ツ胡蝶の狂うよう、ちらちらと捧げて行く。 今....
「茶の湯の手帳」より 著者:伊藤左千夫
ったそうだが、福翁百話の中には、人間は何か一つ位道楽がなくてはいけない、碁でも将
棋でもよい、なんにも芸も道楽もない人間位始末におえないものはないというような事を....
「瘤」より 著者:犬田卯
みんなそれぞれ出かけてしまって、残ったものは酒をやりながら下らない雑談であり、将
棋の見物である。 二日目の村会には誰一人姿を見せず、三日目には四五人集まって、....
「花筐と岩倉村」より 著者:上村松園
うので、 (やはり変なのかな?) と、思うのである。 碁の好きな狂人同志、将
棋の好きな狂人同志が、それを戦っている。その姿を離れたところで眺めていると、実に....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
日本の輸出品これより増加すること。第三に、日本従来の遊興技芸(例えば書画、碁、将
棋、茶の湯、挿花等)、外国人のいまだその用を知らざるものも、内地に来たりてこれを....
「西航日録」より 著者:井上円了
を飛ばし、切歯腕を扼し、日本男児の真相を演ずることあるも、局勢たちまち一変して、
棋戦となり、雑談となり、滑稽となる。これ船中の余興なり。もって「船中無新聞寒尽不....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
象である。また、夫婦連れの中には、ほかの者と遊ばずして、終日夫婦同士のみにて、将
棋やカルタを楽しみておるものもある。また、婦人しかも老婦人が、男子とともに甲板に....