» 

「棕〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

棕の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
浅草公園」より 著者:芥川竜之介
門には兵卒が一人銃を持って佇んでいる。そのまた鉄格子《てつごうし》の門の向うには櫚《しゅろ》が何本もそよいでいる。 21 この城の門....
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
ちらへ。」 お鈴は甲野よりも一足先に小走りに廊下を急いで行った。丁度雪の残った櫚《しゅろ》の葉の上には鶺鴒《せきれい》が一羽尾を振っていた。しかし彼女はそん....
神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
ノは驚いたように、薄暗い木立《こだ》ちの間《あいだ》を見つめた。そこには四五本の櫚《しゅろ》の中に、枝を垂らした糸桜《いとざくら》が一本、夢のように花を煙らせ....
」より 著者:芥川竜之介
。が、文芸や社会科学のことはほとんど一言《ひとこと》も話さなかった。 「僕はあの櫚《しゅろ》の木を見る度に妙に同情したくなるんだがね。そら、あの上の葉っぱが動....
」より 著者:芥川竜之介
今度はさっきのように、一町も二町も逃げ出しはしません。芝生《しばふ》のはずれには櫚《しゅろ》の木のかげに、クリイム色に塗《ぬ》った犬小屋があります。白は犬小屋....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
、ばさばさと髪を揺《ゆす》って、団扇《うちわ》の骨ばかりな顔を出す……隣の空地の櫚《しゅろ》の樹が、その夜は妙に寂《しん》として気勢《けはい》も聞えぬ。 鼠....
悠々荘」より 著者:芥川竜之介
た。それはまた木蔦のからみついたコッテエジ風の西洋館と――殊に硝子窓の前に植えた櫚や芭蕉の幾株かと調和しているのに違いなかった。 しかしT君は腰をかがめ、芝....
クララの出家」より 著者:有島武郎
かに眠りつづけていた。千二百十二年の三月十八日、救世主のエルサレム入城を記念する櫚の安息日の朝の事。 数多い見知り越しの男たちの中で如何いう訳か三人だけがつ....
朱日記」より 著者:泉鏡花
澄まして、すっと行ったと云うが、どうだ、これも変だろう。 横手の土塀際の、あの櫚の樹の、ばらばらと葉が鳴る蔭へ入って、黙って背を撫でなぞしてな。 そこで言....
隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
お起きかねて家の者らの気はいに耳を澄ましている。 満蔵は庭を掃いてる様子、姉は梠箒で座敷を隅から隅まで、サッサッ音をさせて掃いている。姉は実に働きものだ。姉....
ゴールデン・バット事件」より 著者:海野十三
ル壜をとりあげて、帆村の洋盃に白い泡を注ぎこんだ。 丁度そのとき、入口に置いた櫚の葉蔭から、一人の男がこっちを覗いたように思った。チラと見たばかりで誰とも最....
星女郎」より 著者:泉鏡花
窓から怪くして、さる御令嬢を、蟇、土蜘蛛の変化同然に心得ましたのは、俗にそれ……櫚箒が鬼、にも増った狼狽え方、何とも恥入って退けました。 ――(山伏め、何を....
真夏の夢」より 著者:有島武郎
て、しかもそれがことごとく白い色でした。ただ一つの屋根窓だけが開いていて、二つの櫚の葉の間から白い手が見えて、小さなハンケチを別れをおしんでふるかのようにふっ....
画室談義」より 著者:上村松園
絵にはいつでも白布をかけることにしてあります。 絹布切れでつくったさいはらい、櫚の手製の箒等みな自分専用のものである。 雨の降った翌日のしっとりした空気が....
雪柳」より 著者:泉鏡花
り見上げる足許に、蝦蟇が喰附きそうな仙人掌の兀突とした鉢植に驚くあとから、続いて櫚の軒下に聳えたのは、毛の中から猿が覗きそうでいながら、却ってさまようものをし....