棟梁[語句情報] » 棟梁

「棟梁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

棟梁の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
温泉だより」より 著者:芥川竜之介
刈りに出かける「ふ」の字軒の主人の話によれば、靴屋は半之丞の前に靴を並べ、「では棟梁《とうりょう》、元値《もとね》に買っておくんなさい。これが誰にでも穿《は》け....
心中浪華の春雨」より 著者:岡本綺堂
を悪う言った者も、向うから頭をさげて頼んで来るようにもなる」 親方は江戸の或る棟梁に宛てた手紙を書いてくれて、これを持って行けばきっと面倒を見てくれると言った....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
うことが判った。こうなると不審は重々である。半七は更に勝次郎の親方の大五郎という棟梁をたずねた。大五郎の家は山卯の店から遠くないところで、格子のまえには若い職人....
ゆず湯」より 著者:岡本綺堂
考えさせられた。 お玉さんは親代々の江戸っ子で、お父《とっ》さんは立派な左官の棟梁株であったと聞いている。昔はどこに住んでいたか知らないが、わたしが麹町の元園....
恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
様を討たさせ申そう。それまではゆるゆると、この辺りに御滞在なされませ」と、石工の棟梁は、穏やかな口調でいった。 市九郎は、この紛擾《ふんじょう》が無事に解決が....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
をお初に紹介した。そうして、今度引っ越して来た家はだいぶ傷んでいるので、こっちの棟梁に手入れをして貰いたいと云った。その尾について、半七も丁寧に云った。 「何分....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
声をかけられてよく視ると、それは同町内に住んでいる大工の兼吉であった。 「あ、棟梁」 「どうした。ひどく息を切って、何かいたずら者にでも出っ食わしたのかえ」 ....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
の上をも考えさせられた。 お玉さんは親代々の江戸っ児で、阿父さんは立派な左官の棟梁株であったと聞いている。昔はどこに住んでいたか知らないが、わたしが麹町の元園....
修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
。 夜叉王 御立腹おそれ入りましてござりまする。もったいなくも征夷大将軍、源氏の棟梁のお姿を刻めとあるは、職のほまれ、身の面目、いかでか等閑に存じましょうや。御....
四条畷の戦」より 著者:菊池寛
の費用として割当てて居る。其上、朝令暮改、綸旨は掌を飜す有様である。今若し武家の棟梁たる可き者が現れたら、恨を含み、政道を猜むの士は招かざるに応ずるであろう。夫....
」より 著者:海野十三
いてあげてた頃は、自分の貸家も十軒ほどあって……」と、中年をすぎたこのうらぶれた棟梁は、手の甲で洟水をグッと抑えた。 「もういい、それよりも松さんに、ちと頼みた....
貞操問答」より 著者:菊池寛
の眼の前に躍り出した。 「バーテンの後から、二階のお部屋へ行かれますよ。」大工の棟梁らしい男が新子に話しかけた。 バー・スタンドの後に、四畳半の部屋があり、そ....
悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
たら、和蘭船の帆の張り方を知って、どんな逆の風でも船を走らして、出没自在の海賊の棟梁、なんでも八丈島沖の無人島で、黒船と取引もしていたッてえ、あ、あ、あの松五郎....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
―この富さんとかいうのはね、多勢職人をつかった、諫鼓、いさめのつづみの……今度の棟梁で、近常さんには、弟分だけれど相弟子の、それは仕事の上手ですって。 近目と....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
の弟|顕昭法橋らが殊に大家であった。彼らは俊頼・基俊の世を去った後は事実上一代の棟梁であった。やがてしかし、顕輔は久寿二年に六十六歳で世を去り、子の清輔も父が『....