棲家[語句情報] » 棲家

「棲家〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

棲家の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
尾生の信」より 著者:芥川竜之介
と続いている。水際《みずぎわ》の蘆《あし》の間には、大方《おおかた》蟹《かに》の棲家《すみか》であろう、いくつも円《まる》い穴があって、そこへ波が当る度に、たぶ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、唄ってくる一種の乞食があった。したがって河童といえば生の胡瓜を食うもの、河童の棲家といえば源兵衛堀にあるというように、一般の人から冗談半分に伝えられて、中には....
柿色の紙風船」より 著者:海野十三
らは、まことに単調な日が続いた。 初めのうちは、刑務所ほど平和な、そして気楽な棲家はないと思って悦んでいた。しかし何から何まで単調な所内の生活に、遂に愛想をつ....
疑問の金塊」より 著者:海野十三
く震災で一度|潰れたのを、また復活させてみたが、思わしくないので、そのまま蜘蛛の棲家に委ねてしまったものだろう。それにしても……。 と、突然に、後方にガタンと....
母子叙情」より 著者:岡本かの子
見下すように見える。赤い煉瓦造りの壁面を蔦蔓がたんねんに這い繁ってしまっている。棲家として一番落着きのある風情を感じさせるものは、イギリスの住宅建築だということ....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
。その西郷山もおいおいに拓かれて分譲地となりつつあるから、やがてはここらにも鳶の棲家を失うことになるかも知れない。いかに保護されても、鳶は次第に大東京から追いや....
人造人間エフ氏」より 著者:海野十三
の一大事であるとともに、大きくいえば、わが日本の一大事である。 おそろしき棲家 イワノフ博士は、大型のピストルをかまえ、帆村と正太とを今にも撃ち殺しそう....
軍用鼠」より 著者:海野十三
に。 「――梅田十八は、恐る恐る大広間に入りこんだ。彼はよく名探偵が大胆にも賊の棲家に忍びこむところを小説に書いたことがあったけれど、本当に実物の邸内に侵入する....
星女郎」より 著者:泉鏡花
陣|擬、百年|経って石にはなっても、滅多に朽ちる憂はない。それだけにまた、盗賊の棲家にでもなりはせぬか、と申します内に、一夏、一日晩方から、や、もう可恐く羽蟻が....
醜い家鴨の子」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
達に食物を持って来る娘からは足で蹴られるのです。 堪りかねてその子家鴨は自分の棲家をとび出してしまいました。その途中、柵を越える時、垣の内にいた小鳥がびっくり....
お住の霊」より 著者:岡本綺堂
があって、水の淀んで碧黒い処には水草が一面に漂っていて、夏になれば蛇や蛙|宮守の棲家となる、殊にこの池は中々底深いと聞くから、或はこの水中に何物か沈んでいるので....
西瓜」より 著者:岡本綺堂
み合っていた昔のおもかげは見いだされなかった。広い空地に草をしげらせて、蛇や蛙の棲家にして置くよりも、こうすれば立派な畑になると、彼はそこらを指さして得意らしく....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
見いだされた。土が崩れ落ちた洞穴ではない、おそらく遠い昔の人がわざわざ作り設けた棲家であろう。入口は一間ぐらいの広さで、奥行きは三間ほどの深さをもっていた。穴の....
不吉の音と学士会院の鐘」より 著者:岩村透
など、その周囲の事情から壁や柱の色合などへかけて、彼等の潜伏する場所として屈強の棲家だと点頭れるのだから、そういうような話の方面からも、この羅馬を開拓すれば、何....
活人形」より 著者:泉鏡花
て、他所ながら赤城の様子を聞くに、「妖物屋敷、」「不思議の家、」あるいは「幽霊の棲家、」などと怪しからぬ名を附して、誰ありて知らざる者無し。 病人が雪の下なる....