植木[語句情報] » 植木

「植木〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

植木の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
と足を止めて、茫然とあたりを見廻したそうだ。あすこには河岸《かし》へ曲った所に、植木屋ばかりが続いている。どうせ縁日物《えんにちもの》だから、大した植木がある訳....
或る女」より 著者:有島武郎
葉館《こうようかん》と道一つ隔てた苔香園《たいこうえん》という薔薇《ばら》専門の植木屋の裏にあたる二階建ての家を借りる事になった。それは元紅葉館の女中だった人が....
婦系図」より 著者:泉鏡花
いて反身になり、禅の問答持って来い、という高慢な顔色で。 「半|価値は酷うげす。植木屋だと、じゃあ鉢は要りませんか、と云って手を打つんでげすがな。画だけ引剥して....
追憶」より 著者:芥川竜之介
匠さん」の酒の上の悪かったのを覚えている。また小さい借家にいても、二、三坪の庭に植木屋を入れ、冬などは実を持った青木の下に枯れ松葉を敷かせたのを覚えている。 ....
美術曲芸しん粉細工」より 著者:阿部徳蔵
つて験めて見せる。 『さて只今より、これなるしん粉をもちまして、正面そなへつけの植木鉢に花を咲かせるので御座います。もし造上げましたる鉢の花が、お客様お抜取りの....
江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
十銭にも附けられないという処を見込んだ悪商人が多く「アラボシ」にあった。今夜店の植木屋などの、法外な事をいうのは、これらアラボシ商人の余風なのでしょう。一体がこ....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
にすらりと立つ。 堂とは一町ばかり間をおいた、この樹の許から、桜草、菫、山吹、植木屋の路を開き初めて、長閑に春めく蝶々|簪、娘たちの宵出の姿。酸漿屋の店から灯....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
糸七ごときに、自からの禄と見えて、一方は隣地の華族|邸の厚い塀だし、一方は大きな植木屋の竹垣だし、この貸屋の背戸として、小さく囲った、まばら垣は、早く朽崩れたか....
」より 著者:池谷信三郎
まった。彼女は顰め面をして鼻を鳴らし始めた。明るい陽差しが、軒に出された風露草の植木鉢に、恵み多い光りの箭をそそいでいた。 取調べは二月ほどかかった。スプリン....
黒百合」より 著者:泉鏡花
を跟けるのに跫音を立てぬ用意である。 十五 「それからの、山田下の植木屋の娘がある、美人じゃ。貴様知ってるだろう、あれがな、次助というて、近所の鋳....
歯車」より 著者:芥川竜之介
と話しているうちに彼もまた親和力の為に動かされていることを発見した。―― 「その植木屋の娘と云うのは器量も善いし、気立も善いし、――それはわたしに優しくしてくれ....
旅なかま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
て、この遊園には寄りつきません。花という花は、人間の骨にいわいつけてありました。植木ばちには、人間のしゃりッ骨が、うらめしそうに歯をむきだしていました。まったく....
雪の女王」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
でも、庭にするだけの、あき地をもつわけにはいきませんでした。ですから、たいてい、植木ばちの花をみて、まんぞくしなければなりませんでした。 そういう町に、ふたり....
大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
様だて。鈴では、合せる呼吸を取り損ねる気がして……。』 船『此間、根岸の旦那と、植木やの親方の来ました時、後で大笑いなのです。』 漁『お二人一緒に釣ってまして、....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
河岸の川にさえ出没していた。僕の母の話によれば、観世新路に住んでいた或男やもめの植木屋とかは子供のおしめを洗っているうちに大根河岸の川の河童に脇の下をくすぐられ....