»
椎
「椎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
椎の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鼻」より 著者:芥川竜之介
いかん》も白の帷子《かたびら》もはいらない。まして柑子色《こうじいろ》の帽子や、
椎鈍《しいにび》の法衣《ころも》なぞは、見慣れているだけに、有れども無きが如くで....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
うな、もの優しい潤いが、漂っているのでございます。それが祠の屋根へ枝をのばした、
椎の青葉の影を浴びて、あの女菩薩の旗竿を斜《ななめ》に肩へあてながら、しげしげ向....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
また眼を向う河岸《がし》の空へ送りました。が、空はまるで黒幕でも垂らしたように、
椎《しい》の樹《き》松浦《まつうら》の屋敷の上へ陰々と蔽いかかったまま、月の出ら....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
自分は、大川端《おおかわばた》に近い町に生まれた。家を出て
椎《しい》の若葉におおわれた、黒塀《くろべい》の多い横網の小路《こうじ》をぬける....
「路上」より 著者:芥川竜之介
問うまでもなく明かだった。
彼の頭の上には高い窓があって、その窓の外には茂った
椎《しい》の葉が、僅《わずか》に空の色を透《す》かせた。空は絶えず雲の翳《かげ》....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
精巧な織模様のある着物であった。彼は身仕度をすませると、壁の上の武器の中から、頭
椎《かぶつち》の剣《つるぎ》を一振《ひとふり》とって、左の腰に結び下げた。それか....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
スウィフトほど頭の好い一代の鬼才に生まれなかったことをひそかに幸福に思っている。
椎の葉
完全に幸福になり得るのは白痴にのみ与えられた特権である。如何なる楽天....
「夢」より 著者:芥川竜之介
び》に染った砂利《じゃり》の上に何本も光っていた。それから向うの土手の上には何か
椎《しい》らしい木が一本斜めに枝を伸ばしていた。それは憂鬱そのものと言っても、少....
「或る女」より 著者:有島武郎
いるのを発見するのだった。葉子が気にしていた便所の屋根の前には、庭のすみにあった
椎《しい》の木が移してあったりした。玄関前の両側の花壇の牡丹《ぼたん》には、藁《....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
、脚絆、腰帯、水衣に包まれ、揃って、笠を被る。塗笠、檜笠、竹子笠、菅の笠。松茸、
椎茸、とび茸、おぼろ編笠、名の知れぬ、菌ども。笠の形を、見物は、心のままに擬らえ....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
た、振出しの、有平、金米糖でさえ、その可愛らしいお口よごしじゃろうに、山家在所の
椎の実一つ、こんなもの。」 と、へぎ盆も有合さず、菜漬づかいの、小皿をそこへ、....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
二た通りあるように存じます。一つはすぐれた人霊を御祭神としたもので、橿原神宮、香
椎宮、明治神宮などがそれでございます。又他の一つは活神様を御祭神と致したもので、....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
た上着で、相撲の強かった大男のKさんと、奥さんもたまには来られた様であったが、香
椎の山奥で作ったと云う水密桃だの梨だの葡萄だのを市場――筆者の父は青物果実問屋の....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
茸は霜を戴いて猶食し得るものが多い。初茸、シメジ、獅子茸の類は初秋のものに属し、
椎茸は仲秋(
椎茸は総じて秋季に生ずるものにめざましいものは少く、却って春季に生ず....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
の跡に建ったのであろう。安田家は確か花崗石を使ったルネサンス式の建築だった。僕は
椎の木などの茂った中にこの建築の立っていたのに明治時代そのものを感じている。が、....