椒魚[語句情報] »
椒魚
「椒魚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
椒魚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「黄村先生言行録」より 著者:太宰治
(はじめに、黄村先生が山
椒魚《さんしょううお》に凝《こ》って大損をした話をお知らせしましょう。逸事の多い....
「職工と微笑」より 著者:松永延造
魂は彼の肉体よりも先へ年とっている。千年も生きて了って、もう仕方なくなっている山
椒魚が黒く湿気た落ち葉の堆積の下にうずくまって、五分若しくは十分間に一度づつ呼吸....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
らしいものはありませんが、割合楽でした。種ヶ池には今年できた小屋があり、池には山
椒魚がいると書いてありました。鹿島槍を下って道は峰を巻いています。下り切って、少....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
と進んだ。とたんに水藻の花が揺れた。と、その蔭から顔を覗かせたのは、母指ほどの山
椒魚であった。 清らかな空気には花の香が、咽せ返るほどに籠っていた。 お伽噺....
「花吹雪」より 著者:太宰治
生なのである。私は今年のお正月、或る文芸雑誌に「黄村先生言行録」と題して先生が山
椒魚に熱中して大損をした時の事を報告し、世の賢者たちに、なんだ、ばかばかしいと顰....
「俳句の型式とその進化」より 著者:寺田寅彦
絶に骨を折らなくても当代の環境で栄えるはずはないであろう。全く死滅しないまでも山
椒魚か鴨の嘴のような珍奇な存在としてかすかな生存をつづけるに過ぎないであろう。そ....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
い白壁、寺の塔など睫を擽る中に、行交う人は点々と蝙蝠のごとく、電車は光りながら山
椒魚の這うのに似ている。 忘れもしない、限界のその突当りが、昨夜まで、我あれば....
「『井伏鱒二選集』後記」より 著者:太宰治
年生だった私は、それを読んで、坐っておられなかったくらいに興奮した。それは、「山
椒魚」という作品であった。童話だと思って読んだのではない。当時すでに私は、かなり....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
。月が雲を割って現われた。はるかのむこうで銀箔のように、平らに何か光っている。山
椒魚の棲んでいる湖なのさ。……お聞きよお聞きよ閧の声が聞こえる。大森林の向こう側....
「異妖編」より 著者:岡本綺堂
侍は通り過ぎてしまったのかも知れない。 伊四郎が見たのは龍ではない、おそらく山
椒魚であろうという者もあった。そのころの江戸には川や古池に大きい山
椒魚も棲んでい....
「雪代山女魚」より 著者:佐藤垢石
二 岩の割れ目から、月の雫のように清水の玉が滴り落ちる渓流の源には、山
椒魚が棲んでいる。これは、源流の水温が最も低いからである。源流が下って、せせらぎ....
「河豚食わぬ非常識」より 著者:北大路魯山人
けやしめじのうまさ、うどやぜんまいのうまさ、そばやそうめんのうまさ、すっぽんや山
椒魚のうまさ、若狭の一と塩、石狩の新巻、あるいは燕巣、あるいは銀耳、鵞鳥の肝、キ....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
。
ふくろふ、たげり、かけす等も、
皆いまだ眠らでありや。
おどろが下を這ふは山
椒魚にもや。
脚長く腹は肥えたり。
石間より、沙の中より
出づる木の根は、蛇の如....
「山椒魚」より 著者:北大路魯山人
のはない。 「変ったたべものの中で美味いものは?」 と問われるなら、さしずめ山
椒魚と答えておこう。 山
椒魚を食うのは、決して悪食ではないが、ご承知のように山....
「蝦蟇を食べた話」より 著者:北大路魯山人
山
椒魚は手に入れるのが困難だが、反対にいくらでも手に入るもので、しかも、滅多に人の....