検事局[語句情報] »
検事局
「検事局〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
検事局の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「土曜夫人」より 著者:織田作之助
と、銀造の方から飛び出したが、一月のちには、どんな罪を犯したのか、大阪の南署から
検事局の拘置所へ送られていた。チマ子は差し入れに行った。貴子はきびしく叱りつけ、....
「世相」より 著者:織田作之助
だからね。必ず負けると判れば、もう博奕じゃなくて興行か何かだろう。だから検挙して
検事局へ廻しても、
検事局じゃ賭博罪で起訴出来ないかも知れない、警察が街頭博奕を放....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
の仲間から外れ、ただ一人、面白くもない、市庁の見学に赴くこととなった。でも、この
検事局にいて、また部厚い和紙綴じの調書の上に涎の宝石を作るよりは助かるので、云わ....
「省線電車の射撃手」より 著者:海野十三
電車は、そのまま回避線へひっぱり込まれ、警視庁からは大江山捜査課長一行が到着し、
検事局からは雁金検事の顔も見え、係官の揃うのを待ち、電車をそのまま調室にして取調....
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
んの手懸りもなく、それから一日過ぎた。 雁金検事はそのことで、大江山捜査課長を
検事局の一室に招いた。 「君の怠慢にますます感謝するよ。いよいよ儂たちは新聞の社....
「三狂人」より 著者:大阪圭吉
ず部下の警官を八方に走らして、脱走した三人の狂人の捜索逮捕を命じた。 間もなく
検事局の連中がやって来ると、直ちにテキパキした現場の検証や、予審判事の訊問が始ま....
「黄鳥の嘆き」より 著者:甲賀三郎
戸籍に入れたんや、それにはこれ/\の証拠があるちゅう訳なんだす。名門の事やから、
検事局でも絶対秘密にするし、子爵家の方ではちゃんと新聞の方に、手を廻していますか....
「獄中記」より 著者:大杉栄
「どこだ?」 「千葉でございます。」 窃盗か何かでつかまって、警察、警視庁、
検事局と、いずれも初犯で通して来たその男は、とうとうこれで前科四犯ときまってしま....
「金属人間」より 著者:海野十三
をしていたのである。 「ああ、それはわたしです。わたしが会見を申しこんだのです。
検事局の長戸検事です」 検事ははじめて声をかけた。 「検事! ふーン。お三根《....
「棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
がらの地獄の一つだと、杜は感じたことである。 あの血痕を、それから自身持参して
検事局を訪ねようかと思わぬでもなかったけれど、一日経ち二日経ち、彼は遂にそれを決....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
諸君によろしく。さよなら。 証拠品の旗三旒および竿二本を返すそうだから、控訴院
検事局まで取りに行ってくれ。きょう上申書というのを出して、大杉保子が受取りに行く....
「妖婦」より 著者:織田作之助
の夢にまで見た折井の腕に抱かれた。その翌朝、警察の手が廻って錦町署に留置された。
検事局へ廻されたが、未成年者だというので釈放され、父親の手に渡された。 そんな....
「夜の構図」より 著者:織田作之助
だけ明日の朝に稽古すればいいと、主張する者もあった。しかし、明日は演出家の田村が
検事局で判決の言い渡しがあるので来られないだろう。結局稽古を続行することになった....
「審判」より 著者:カフカフランツ
なんかは少しも意味を持つものではなく、ただ託された事柄を代弁しているにすぎず、大
検事局そのものの末端の機関であり、その大
検事局なるものはもちろん訴訟当事者の近づ....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
それはこういうことである。 「財界の重鎮安治川舟三氏の死には他殺の嫌疑があるので
検事局は大活動を始めた。それには労働団体の遺恨があるらしく、某々市政の中心人物も....