検死[語句情報] »
検死
「検死〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
検死の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ように、じろじろと見ながめていましたが、事の急は非業を遂げたとかいうそれなる女の
検死が第一でしたから、まず現場へと押し入りました。 ところが、その現場なるもの....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ました。 「ええと、前略、先刻は遠路のところをわざわざご苦労さまにそろ。その節ご
検死くだされそうらえども、埋葬ご許可のおことば承り漏れそうろうあいだ、使いの者を....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
。 二 その日の夕方に、鋳掛屋庄五郎の死体が芝浦の沖に浮きあがった。
検死の役人が出張って型のごとく取り調べると、庄五郎のからだには何の疵あとも見いだ....
「仇討三態」より 著者:菊池寛
平次が、敵の鈴木源太夫であることについて誰も疑いを挟まなかった。町奉行の役人が、
検死の時、念のためにというので、丸亀藩の屋敷へ人を迎えにやったが、ちょうど藩主が....
「デパートの絞刑吏」より 著者:大阪圭吉
ましく喋り合ったりしていた。 死体は仕入部の商品置場に仮収容され、当局の一行が
検死を終わった処であった。私達が其処へ入って行くと、今度○○署の司法主任に栄進し....
「死の快走船」より 著者:大阪圭吉
プテン深谷氏の屍体は、片足を鱶にもぎとられた見るも無残な痛ましいものであったが、
検死を進めるに従って、はからずも頭蓋の一部にビール瓶様の兇器で殴りつけられた、明....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
は既に五人目の人身御供に上っていて、その歴然たる他殺の証跡が、法水の署名を伴って
検死報告書に記されているのだ。それから家族以外の彼女には、動機と目すべきものが何....
「琥珀のパイプ」より 著者:甲賀三郎
帰ったのですか?」 「大した用ではありません」 その時に警官が検事の前に来た。
検死の結果殺害が凡そ午後十時頃行われた事が判ったのである。小児の死体は外部に何の....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
られない」「あの人、あの人、あの人、あの人」 意味のわからない落書きであった。
検死の結果は自害となった。乱心して死んだということになった。ただしどうして乱心し....
「一老人」より 著者:犬田卯
寝床の中から裸の半身を乗り出して、まだ歌い踊っているような恰好の老人を見出した。
検死の結果、心臓麻痺と診断された。娘から来た十何円の金は、そっくりそのまま枕頭の....
「五色蟹」より 著者:岡本綺堂
から後は勿論なんにも知らないというのであった。 三 亀江の
検死は済んで、死体は連れの三人に引き渡された。三人はすぐに東京へ電報を打って、そ....
「紫外線」より 著者:小酒井不木
刑事が、今一人の刑事と二人で、医員や看護婦を尋問しておりました。警察医は、すでに
検死を終わったと見えて、木村博士の死体は応接室のテーブルの上に置かれて、白布がか....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
い。その緋鹿の子の扱帯が、白鷺に鮮血の流れるようです。 (こんなにして死ぬと……
検死の時、まるで裸にされるんですって――) (可厭だなあ。) (手だの足だの、引....
「迷信解」より 著者:井上円了
先なる寺の墓所に死人ありと告ぐるゆえ、家族の者すぐさま四谷に行きしところ、もはや
検死相済み、埋葬せしあとなれば、ぜひなくその様子を聞くに、背といい恰好といい衣服....
「活人形」より 著者:泉鏡花
倒れて絶息したる男あり。年は二十二三にして、扮装は好からず、容貌いたく憔れたり。
検死の医師の診察せるに、こは全く病気のために死したるにあらで、何にかあるらん劇し....