»
椽
「椽〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
椽の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
を代表する「順天時報」の主筆|牟多口氏《むだぐちし》は半三郎の失踪した翌日、その
椽大《てんだい》の筆を揮《ふる》って下《しも》の社説を公《おおやけ》にした。――....
「食魔」より 著者:岡本かの子
巻いていた妙な覆い布を剥ぎ去って台所へ抛り込んだ。襖を閉め切ると、座敷を歩み過し
椽側のところまで来て硝子障子を明け放した。闇の庭は電燭の光りに、小さな築山や池の....
「河明り」より 著者:岡本かの子
しりした顔にやや苦み走った微笑を泛べながら、寛るやかに足を運んで来た。男は座敷の
椽で靴を脱いだ。 「これはこれは、船が早く着いたのかい」 社長もびっくりして少....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
くし自らを苦笑しなければならなかった。 読経は進んで行った。会葬者は、座敷にも
椽にも並み余り、本堂の周囲の土に立っている。わたくしは会葬者中の親族席を見廻す。....
「琵琶伝」より 著者:泉鏡花
の書斎に在り。当所もなく室の一方を見詰めたるまま、黙然として物思えり。渠が書斎の
椽前には、一個|数寄を尽したる鳥籠を懸けたる中に、一羽の純白なる鸚鵡あり、餌を啄....
「家庭愛増進術」より 著者:岡本かの子
名によりて許せよわが子。 子供のキャッチボールのそれ球をわんわんのように這って
椽の下にさがしに行ったりどろだらけな靴下をつくろってやることもあります。しかしわ....
「岡本一平論」より 著者:岡本かの子
たせいか、健康もずっと増し、二十|貫目近い体に米琉の昼丹前を無造作に着て、日向の
椽などに小さい眼をおとなしくしばたたいて居る所などの氏は丁度象かなどの様に見えま....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
れに見えました。大さは約二|間四|方、屋根は厚い杉皮葺、前面は石の階段、周囲は濡
椽になって居りました。 『何うじゃ、立派なお宮であろうが……。これでそなたの身も....
「狂人日記」より 著者:井上紅梅
追払われてしまった。陳老五はわたしに勧めて部屋に帰らせた。部屋の中は真暗で横梁と
椽木が頭の上で震えていた。しばらく震えているうちに、大に持上ってわたしの身体の上....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
を襲踏した痕が余りに歴々として『八犬伝』中最も拙陋を極めている。一体馬琴は史筆|
椽大を以て称されているが、やはり大まかな荒っぽい軍記物よりは情緒細やかな人情物に....
「一寸怪」より 著者:泉鏡花
婢女と三人で居たが、家主はつい裏の農夫であった。或晩私は背戸の据風呂から上って、
椽側を通って、直ぐ傍の茶の間に居ると、台所を片着けた女中が一寸家まで遣ってくれと....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
たる梵雲庵の画房の戸棚の隅には椿岳の遺作が薦縄搦げとなっていた。余り沢山あるので
椽の下に投り込まれていたものもあった。寒月の咄に由ると、くれろというものには誰に....
「穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
斜した大|摺鉢の中点にあるようだから、風は当らない、その上絶えず焚く焔で、石の天
椽は暖まる、南方に大残雪を控えているにもかかわらず、至極暖かだ。雨はやみ、風は起....
「狐」より 著者:岡本かの子
望む。鈴懸、炉に炬燵をかけて膝を入れながら、甘藷を剥いて食べている。友人の二見、
椽に不動みやげ餅花と酒筒を置いて腰かけている。 ――芝の三田から中目黒の不動堂へ....
「酋長」より 著者:岡本かの子
「奥さん、長靴を穿こう。孔雀に餌をやりに行くんだ」 島吉は、男用のゴムの長靴を
椽先の沓脱ぎの上に並べた。「裾をうんとめくりよ。霜が深くて汚れるよ」なるほど径は....