楊子[語句情報] » 楊子

「楊子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

楊子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
青春の逆説」より 著者:織田作之助
一をそこに残して、立去ってしまった。 やがて、ボーイが現れて、テーブルの上へ爪楊子入れのようなちっぽけなグラスを置き、それに洋酒を注いで立去った。ビール罎やコ....
鍵から抜け出した女」より 著者:海野十三
禁室にはそんな棒切れは厳禁になっている。いや棒切れどころか、硬いものは釘一本|小楊子一本でも許されないのだ。――遂にこの計画は実行ができないのであろうか。 と....
」より 著者:海野十三
っとした実験をして見ようと思っているのだ。 私は赤レッテルの壜の栓を抜くと、妻楊子の先をソッと差し入れた。しばらくして出してみると、その楊子の尖端に、なんだか....
雛妓」より 著者:岡本かの子
の食順にまで運んでいるのを見て、 「あら、もうお果ものなの。お早いのね。では、お楊子」 と言って、とき色の鹿の子絞りの帯上げの間からやはり鹿の子模様の入ってい....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
のように傘を張るのもあれば、花かんざしをこしらえるのもある。刀をとぐのもあれば、楊子を削るのもある。提灯を張るのもある。小鳥を飼うのもあれば、草花を作るのもある....
遺書」より 著者:尾崎秀実
引取りの際は、どうせ大往生ではありませんから、死顔など見ないでほしいということ、楊子はその場合連れて来ないこと。 一、屍体は直ちに火葬場に運ぶこと、なるべく小さ....
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
知らずにか、 「やい、おのれは、千曲川の河童にしゃぶられて、余った肋骨は、鬼の爪楊子になりよるわい」 と、一人が言えば、 「おのれは、鳥居峠の天狗にさらわれて....
わが町」より 著者:織田作之助
情な亭主やぜ。お鶴はんは築港に二階つきの電車が走っても、見に行きもせんと、昼は爪楊子の内職をして、夜はお前、夜店へ出て、うちのくそ親爺め言うて、ぽろぽろ涙こぼし....
大阪発見」より 著者:織田作之助
食べた。何たることか裕然と構えて四杯も平げたのである。しかもあとお茶をすすり、爪楊子を使うとは、若気の至りか、厚顔しいのか、ともあれ色気も何もあったものではなく....
発明小僧」より 著者:海野十三
きは、卵パンをかじることとし、万一不幸にも一銭も出て来ぬときは、武士は喰わねど高楊子をいたし、晩飯をうまく喰う楽しみを得るものとす。 本器は賭博マニアに与うる....
人造物語」より 著者:海野十三
れがために、秘術を教わった。その秘術というは、なんでも木片をナイフでけずって、小楊子みたいなものを造り、それを叩いて「動け!」というと、その木屑が、起ちあがって....
妖怪学」より 著者:井上円了
(二)歯のいたみをたちまちとむる呪術 その法は、桃の枝の東へむきたるをとり、楊子にけずり、これにて痛む歯に「南」という字を三度かき、その歯にてくわえさせ、わ....
妖怪学一斑」より 著者:井上円了
、いかなるわけかよく分かりませんが、桃の枝の東方に向かっておるのを取って、これを楊子に削り、それをもって痛む歯に「南」という字を三度書いて歯に含まするときは、痛....
西航日録」より 著者:井上円了
。 日本人の特質はすべて富峰をもって表し得るがごとく、シナ人の特色は黄河または楊子江をもって示し得るなり。シナ人の体貌面相の日本人に異なるは、男女貧富を問わず....
芝、麻布」より 著者:小山内薫
骨」というのが献立にあるので、みんなが驚いた。それは、鹿か何かの髄のついた骨で、楊子代りに、おもちゃのような塔婆がついているものだった。 竜土会では、酒がはず....