楠公[語句情報] »
楠公
「楠公〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
楠公の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ょうに口上を言いたてました。 「――では、次なる芸当差し替えてご覧に入れまする。
楠公《なんこう》父子は桜井の子別れ。右なる雄ぐまは正成《まさしげ》公。左の雌ぐま....
「号外」より 著者:国木田独歩
だしも、先生がいると問答がことさらにこみ入る。 「わかったとも、大わかりだ、」と
楠公の社に建てられて、ポーツマウス一件のために神戸市中をひきずられたという何侯爵....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
、段々と心にしみわたる。天皇帰一、「我」を捨て心身を放棄してこそ、日本人の道。大
楠公が愚策湊川出撃に、かしこみて出陣せる故事を思えとあり、又楠子桜井駅より帰りし....
「四条畷の戦」より 著者:菊池寛
が、尊氏|丈が、どうして百世の下、なお憎まれ者になっているか。それは、純忠無比な
楠公父子を向うに廻したからである。尤も、中島商相を弾劾した菊池中将(九州の菊池神....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
驚きましたねえ。この山上の二代目の先祖は楠家から養子に来ていますよ。毎年正月には
楠公の肖像を床の間に掛けて、鏡餅や神酒を供えるというじゃありませんか。」 「わた....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
て来た武家の下に立って、すくなくも彼はその百姓らを相手にする田舎者である。仮りに
楠公の意気をもって立つような人がこの徳川の末の代に起こって来て、往時の足利氏を討....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
明開化の風の吹き回しから人心うたた浮薄に流れて来たとの慨きを抱き、はなはだしきは
楠公を権助に比するほどの偶像破壊者があらわれるに至ったと考え、かかる天下柔弱|軽....
「大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
に元町は明るい商家が軒を並べている。その元町を行き過ぎてしまうと三越のところから
楠公前は目前に迫っているという有様だ。さてこの辺から少々街の品格が下がってくる上....
「ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
雅家、北畠と号す――北畠親房その子|顕家、顕信、顕能の三子と共に南朝無二の忠臣、
楠公父子と比肩すべきもの、神皇正統記を著わして皇国の正統をあきらかにす」 「北畠....
「弓道中祖伝」より 著者:国枝史郎
弓道の大家、その養由基の射法の極意を、完全に記した『養由基』一巻、手写した人は大
楠公であった。その養由基を譲り受けて以来、日置弾正正次は、故郷に帰って研鑽百練、....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
はその翌年の明治二十三年の十月十一日に帝室技芸員を拝命した話をしまして、それから
楠公の像を製作した話へ移りましょう。 この技芸員を拝命したということは、当時の....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
宮城前なる馬場先門の
楠公銅像についてお話しましょう。 この銅像のことについては世間でまちまちの噂が....
「楠公夫人」より 著者:上村松園
中にそれを制作する機運の来るまで発表は出来ないけれど、いまここで語っていいものに
楠公夫人の像がある。 三年ほど前に神戸湊川神社の宮司が私の宅に見えて、 「
楠公....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
れは二代目河竹新七が巡査の保護、士族の乳貰、按摩の白浪、天狗の生酔、娼妓の貞節、
楠公の奇計という六題を五幕の世話狂言に脚色したもので、その正本は――その頃は脚本....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
寒きこと前日のごとし。午後一時、神戸に入港す。大阪毎日新聞記者藤枝範氏来訪あり。
楠公社内に県下の共進会ありというを聞きたれども、上陸せず。 三日(神武天皇祭)....