業平[語句情報] »
業平
「業平〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
業平の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
ると申してもよい。じゃによって予が眼からは恋慕三昧《れんぼざんまい》に日を送った
業平《なりひら》こそ、天晴《あっぱれ》知識じゃ。われらも穢土《えど》の衆苦を去っ....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
日も夜も同じように、両岸の石崖《いしがけ》を洗ってゆく。班女《はんじょ》といい、
業平《なりひら》という、武蔵野《むさしの》の昔は知らず、遠くは多くの江戸|浄瑠璃....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
人《みやこびと》じゃ。辺土《へんど》の民はいつの世にも、都人と見れば頭を下げる。
業平《なりひら》の朝臣《あそん》、実方《さねかた》の朝臣、――皆大同小異ではない....
「東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
いうものかな」 と言って笑った。 「さあ、これからが宇津《うつ》の谷《や》峠。
業平《なりひら》の、駿河《するが》なるうつの山辺のうつゝにも夢にも人にあはぬなり....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
た。だが、すっかり判りました。浅井の妾の親許は小梅の植木屋の長五郎、家《うち》は
業平《なりひら》橋の少し先だそうです」 「よし、判った。それじゃあ俺はすぐに小梅....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
いた。 「お武家は河童だろうと仰しゃいました。まあ、こうでございます。わたくしが
業平の方までまいりまして、その帰りに水戸様前からもう少しこっちへまいりますと、堤....
「雛がたり」より 著者:泉鏡花
に浮いて出る。白魚よし、小鯛よし、緋の毛氈に肖つかわしいのは柳鰈というのがある。
業平蜆、小町蝦、飯鮹も憎からず。どれも小さなほど愛らしく、器もいずれ可愛いのほど....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
と歌の方も衣食みちみちのあとは、虫蝕と、雨染みと、摺剥けたので分らぬが、上に、
業平と小町のようなのが対向いで、前に土器を控えると、万歳烏帽子が五人ばかり、ずら....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
は何処です」 「河の向うだ」 「河の向うというと……本所ですか、深川ですか」 「
業平橋を越えたところで下して呉れ」 「へえ、もっと先まで行きましてもよろしゅうご....
「千早館の迷路」より 著者:海野十三
れないに水くぐるとは……」 分らない。上の句に謎があるのか。 「その歌、在原の
業平朝臣の詠んだ歌ね」 そういった春部の言葉が終るか終らないうちに、突然すぐ左....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
に来る、近々と顔を見る、口も利くというので、思が可恐しくなると、この男、自分では
業平なんだから耐らない。 花屋の庭は美しかろう、散歩の時は寄ってみるよ、情郎は....
「亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
見遊山するもののみであった。 ◇ 向島ではこれらの風流人を迎えて
業平しじみとか、紫鯉とか、くわいとか、芋とか土地の名産を紹介して、いわゆる田舎料....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
る問題にならなかった。このほかにも、円朝物で脚光を浴びたものには「舞扇恨の刃」「
業平文治漂流奇談」「緑林門松竹」等々、更に数種にのぼるのであるが、小さい芝居は一....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
く、そのかわり木賃宿代として日に十銭ずつくれる。こんどこそひとふんばりだと、私は
業平橋の下総屋という木賃に泊まって、大張切りで中屋に通った。そして片手間に横町の....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
はなかったであろう。一度も?――若し一度でも通ったとすれば、それは僕の小学時代に
業平橋かどこかにあった或かなり大きい寺へ葬式に行った時だけである。僕はその葬式の....