業物[語句情報] » 業物

「業物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

業物の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
つけたことがあった。彼は幾|口《ふり》も持っている刀のうちでも、これを最も秘蔵の業物《わざもの》としていたので、去年故郷を退転する時にも余の刀はみんな手放してし....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
はお名代のお宝物だけありまして、穂先、六尺柄の飾り巻きともどもいかにもおみごとな業物《わざもの》ぶりに、なんと申しましょうか、魅入られたといいまするか、心奪われ....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
を知らぬげに、奥の一間へ陣取って、ためつすかしつ眺めながら、しきりにすいすいと大業物《おおわざもの》へ油を引いていたのも、世は腹の立つ程泰平と言いながら、さすが....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
、中間六松をのぞいての九人の者が、何をこれからどうしようというのか、いずれも腰の業物《わざもの》を抜きつれて、各自それぞれに刀身へ見入りつつ、見るから妖々とした....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
》に莞爾《かんじ》とした笑《え》みをみせて、静かに叫びました。 「どうじゃ。まだ業物《わざもの》が血を吸い足らぬというているぞッ。どこからかかってくるかッ」 ....
栗の花の咲くころ」より 著者:佐左木俊郎
て刀身《とうしん》を凝《じ》っと眺めながら米問屋の主人は言った。 「何ぶんにも大業物《おおわざもの》ですからな。」 「嘉三郎さん! 今日中に送るのなら、早く行か....
血の文字」より 著者:黒岩涙香
切創を附けたるにや、其創は最鋭き刃物にて刺したる者にて老人の咽を刺せし兇刃も斯る業物なりしならん、老人の咽を突きしも此コロップを突し如くに突しにや、斯く思いて余....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
本当に目の開いた華客の多いこちらでは、観音一つ彫らすのでも、念に念を入れさせ、分業物の間に合せではなくして、台坐も天蓋も、これと目指した彫刻師の充分な腕によって....
赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
その水夫は、私の腰間の両刀へ、屹と両眼を注ぎましたが、 「失礼ながら其両刀、天晴業物でござりましょうな?」と、意外な事を訊いたものです。 「双方共彦四郎貞宗の作....
鴉片を喫む美少年」より 著者:国枝史郎
僕は新しい衫を着け、そうして新しい袴を穿いて、懐中に短刀――鎧通さ、兼定鍛えの業物だ、そいつを呑んで轎に乗った。 (淫婦どもめ、思い知るがいい!) こういう....
剣侠」より 著者:国枝史郎
て拙者は逃げぬ、逃げようとて汝逃がさぬ、薮を盾に人目を遮り、久しく血を吸わぬこの業物に、汝の血を吸わせてやる。……ゆるゆると殺す、次々に切る。……まず最初に右の....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ルベマール(地)Albemarle. 町名。 アストレー(地)Astley. 興業物の名。 アセニウム倶楽部 Atheneum Club. アーベル(人)Abe....
『七面鳥』と『忘れ褌』」より 著者:佐藤垢石
、何れも無銘の新刀である。有村は前から同藩の奈良原喜左衛門から関兼元二尺六寸の大業物を借りて差していたが、けさもこれを持ってきた。小刀は無銘で一尺八寸、これも美....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
どに出して相当売れていました。この野見氏の親父さんという人は、元、熊本時代には興業物に手を出して味を知っている人でありましたから、長次氏もそういうことに気もあっ....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
となって、これが七月八月と続きました。もっとも、これは大仏ばかりでなく佐竹原の興業物飲食店一般のことで、どうも何んともしようがありませんでした。 私は、この容....