»
楮
「楮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
楮の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「あらくれ」より 著者:徳田秋声
言告《いいつ》げて立去った。その旅客の迹《あと》に、貴い多くの小判が、外に積んだ
楮《かぞ》のなかから、二三日たって発見せられた。養父は大分たってから、一つはその....
「草枕」より 著者:夏目漱石
漓《はつぼくりんり》の間《あいだ》に点じて、※竜《きゅうりょう》の怪《かい》を、
楮毫《ちょごう》のほかに想像せしむるがごとく、芸術的に観じて申し分のない、空気と....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
り横|綴じの帳面からしていかにもその人らしく、紙の色のすこし黄ばんだ中に、どこか
楮の青みを見つけるさえ彼にはうれしかった。 ふるさとの世にある人もなき人も夜な夜....
「金鳳釵記」より 著者:田中貢太郎
興娘の母親が出てきた。三人は打ち連れて興娘の位牌を置いてある室へ往って、その前で
楮銭を焚いたが、三人の眼には新しい涙が湧いていた。 興哥は防禦の家に止まること....
「令狐生冥夢録」より 著者:田中貢太郎
のだよ」 ※は烏老のいうことを聞いて、馬鹿馬鹿しくもあったが、正直な男だけに、
楮幣を焚いたがために貪欲漢を甦らしたということがぐっと癪に触った。彼は腹の立つの....
「斗南先生」より 著者:中島敦
とうし》シテ之ヲ迎フ。既ニシテ門ニ入リ名刺ヲ出ダス。日本男子中島端ト書ス。懐中ノ
楮墨《ちょぼく》ヲ探リテ予ト筆談ス。東亜ノ情勢ヲ指陳《しちん》シテ、傾刻十余紙ヲ....
「灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
は哲学も倫理もなきように思う今日、此の如く人文程度の低い日本では西欧知識の断片零
楮も猶お頗る愛惜しなければならない。眇たる丸善の損害は何程でもなかろうが、其肆頭....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
宮に行幸あった時、従駕の笠金村が作った長歌の反歌である。「白木綿」は栲、穀(穀桑
楮)の皮から作った白布、その白木綿の如くに水の流れ落つる状態である。「河内」は、....
「植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
とある。 浜木綿とは浜に生じているハマオモトの茎の衣を木綿(ユフとは元来は
楮すなわちコウゾの皮をもって織った布である。この時代にはまだ綿はなかったから畢竟....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
しも衰えていない。右眼が明を失ったのは九輯に差掛った頃からであるが、馬琴は著書の
楮余に私事を洩らす事が少なくないに拘わらず、一眼だけを不自由した初期は愚か両眼共....
「漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
向に御意得ず。たまたま机上清閑|毛穎子を弄するに堪えたり。因って数言をつらねて寸
楮を置き二階に呈す。艸々。 六月吉日金 虚子先生 ○....
「自力更生より自然力更生へ」より 著者:三沢勝衛
のことでございますが、かの麻布を晒すために、また、飯山地方ではあの紙の原料である
楮の皮を晒すのにそこの雪を利用いたしております。あの美しい、しかも丈夫な紙の生産....
「古事記」より 著者:太安万侶
勾玉《まがたま》の澤山の玉の緒を懸け、中の枝には大きな鏡を懸け、下の枝には麻だの
楮《こうぞ》の皮の晒《さら》したのなどをさげて、フトダマの命がこれをささげ持ち、....