極悪[語句情報] »
極悪
「極悪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
極悪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「るしへる」より 著者:芥川竜之介
ずるのみ。
よしまた、「じゃぼ」の成り立は、さる事なりとするも、汝がこれを以て
極悪兇猛の鬼物《きぶつ》となす条、甚《はなはだ》以て不審《ふしん》なり。その故は....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
えて釜うでにする。姙《はら》み女の腹を割《さ》く。鬼女とも悪魔とも譬えようもない
極悪《ごくあく》非道の罪業《ざいごう》をかさねて、それを日々の快楽《けらく》とし....
「赤耀館事件の真相」より 著者:海野十三
うらしいようなことを言ったのは、彼の一家の特質を享けついでいる彼として、犯罪とか
極悪人とかへのやけつくような憧憬から生れ出た妄想を、其の儘、事実らしく物語ったも....
「獄中記」より 著者:大杉栄
間入れて置かれる、一室二尺四方ばかりの俗にシャモ箱という小さな板囲いの中には、「
極悪男三郎速かに斬るべし」というような義憤の文句が、あちこちの壁に爪で書かれてい....
「時計屋敷の秘密」より 著者:海野十三
、うしろへとびのいた。おそろしい顔だ、太い鉄鎖《てっさ》でつながれている囚人だ。
極悪《ごくあく》の人間なのであろう。なんというおそろしいことだ。 だが、次の瞬....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
|匂う藤沢の、野面に続く平塚も、もとのあわれは大磯か。蛙鳴くなる小田原は。……(
極悪げに)……もうあとは忘れました。 公子 可、ここに緑の活字が、白い雲の枚に出....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
視る中において、淑女の衣を奪うて、月夜を引廻すに到っては、主、親を殺した五逆罪の
極悪人を罪するにも、洋の東西にいまだかつてためしを聞かんぞ! そりゃあるいは雨も....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
て、また、そういうことを言うんだろう。」 「ふ、」と泣くでもなし、笑うでもなし、
極悪げに、面を背けて、目が見えないのも忘れたらしい。 「お雪さん。」 「はい。」....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
ができると。若しもそれが果して事実なりとせば、天国という所は、高潔無比の善人と、
極悪無道の悪人とが、互に膝を交えて雑居生活を営む、不思議千万な場所ではないか? ....
「地虫」より 著者:小栗虫太郎
、和やかな陽差を満身に浴びながら、檣に揺れる港の旗を眺めていた。 彼女は、この
極悪人の死を知るのみであって、左枝が、彼女の胸を離れ去っていたことは知らなかったのである。....
「人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
糊が、すうっと糸を引いて落ちた――ああ儀右衛門もか。 しかし、血を血で打ち返す
極悪伊右衛門の再生こそ、真実里虹にほかならないであろう。まことに彼は、首は飛んでも、動いて見せたのであるから。....
「怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
への縁談は腹違いの妹にと移された。 稲代はかかる悲運に陥いれた種蒔の若者達を、
極悪の敵と呪わずにはいられなかった。けれどもどこの誰やら暗闇の出来事とて、もとよ....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
持ったままで仕事の最中。 「成程、」といって金之助も故とらしく振返った。 愛は
極悪げに、 「親方沢山だ、何も身振までするこたアありません。」と愛くるしい件の口....
「花模様女剣戟」より 著者:小野佐世男
ただの小間物屋とは真赤ないつわり、耳の穴をかっぽじってようく聞けよ、わっちゃあ、
極悪非道の野郎から盗み取り、こまった人にはほどこしをする、泣く子もだまるいま名代....
「活人形」より 著者:泉鏡花
て、奪い取ったかも知れぬ、猶予する処でない。僕は直ぐに捜しに出るといわれて亭主は
極悪げに、「飛んだことになりました、申訳がございません。「なあに貴下の落度じゃな....