極意[語句情報] »
極意
「極意〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
極意の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
。由来、かかる魔性の者はその目の前で祈り伏せて、すぐに正体を見あらわすのが秘法の
極意《ごくい》ではあるが、関白殿御寵愛の女子を呼び出して、その目の前で悪魔調伏の....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
伯牙が琴か、ほんとうに自分にもわかりませんでした。」と。 この物語は芸術鑑賞の
極意をよく説明している。傑作というものはわれわれの心琴にかなでる一種の交響楽であ....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
へ誘い込まれて行って、視線を内部へ向けながら、独言のようにいった。 「大乗哲学の
極意は全くそこにあるんでしょうなあ。ふーむ。だが、そこまで行くのがなかなか大変だ....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
て、今宵|新手村の上空を飛行せしに、たまたまこの山中に汝の姿を見受けし故、忍術の
極意を以って木遁を行いしが、最前よりの汝の働き近頃屈強なり。したが、鹿も通わぬこ....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
まって、なにも手だしができないものである。これが死地にあって敵と闘うときの最上の
極意である。わが川上機関大尉は、この尊い
極意をちゃんと心得ていたのだ。 フラン....
「鵞湖仙人」より 著者:国枝史郎
、葉迦良門の開いたもので、上杉謙信の家臣である。 「滴水を以て基となす」 こう
極意書に記されてある。 一滴の雨滴が地面に落ちる。それをピョンと飛び越すのであ....
「加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
見である。 「なるほど、それがよろしかろう。逸をもって労を討つ、これ日本の兵法の
極意じゃ」 「我が英国の兵法にもそういうことは記されてある。兵の
極意は科学的であ....
「弓道中祖伝」より 著者:国枝史郎
猿|乃チ樹ヲ抱イテ号ブ」 それ程までに秀でた漢土弓道の大家、その養由基の射法の
極意を、完全に記した『養由基』一巻、手写した人は大楠公であった。その養由基を譲り....
「戯作者」より 著者:国枝史郎
て不朽ならしめた、「東海道中膝栗毛」の、モデルとなるべき最初の日であった。 剣道
極意無想の構え 「もう俺も若くはない。畢世の仕事、不朽の仕事に、そろそろ取りかか....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
之松という貸元があり、この頃年三十一歳、小川宿の逸見多四郎に従いて、甲源一刀流の
極意を極め、小天狗という綽名を受け、中年から貸元になり、博奕にかけてはほんの素人....
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
たので有った。疾くに目的を達して今頃は江戸に帰り、喜ぶ恩師の顔を見て、一家相伝の
極意秘伝を停滞なく受けていなければ成らぬのが、意外な支障に引掛って、三月余りを殆....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
がないようになりゃ、喧嘩流の折紙だって、もうちっと年紀を取って功を積んで来ると、
極意皆伝|奥許と相成ります。へ、」 「おやおやそうすると。」 「喧嘩をしませんと....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
、まったくの処……一生懸命で、土間でも床でも構う気じゃなかった。拳銃皆伝の一軸、
極意の巻ものを一気に頂こうという、むかしもの語りの術譲りの処だから。私から見れば....
「大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
だ之を拳ぐるが六ヶしきにて、釣師の腕の巧拙なり。ただ一尾の魚を惜むに非ず。釣道の
極意を得ざりしを惜むなり。と、兎さま角さまに、苦悶し、懊悩し、少時は石像木仏の如....
「料理の妙味」より 著者:北大路魯山人
。 料理屋の料理の巧緻を、無条件に是として真似んとするお体裁料理は、真の料理の
極意を識ってのことであるとは、なんとしても言えないのである。 (昭和十三年)....