極楽往生[語句情報] »
極楽往生
「極楽往生〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
極楽往生の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦系図」より 著者:泉鏡花
万人の中に一人も得られない幸福なものとなって、明かに端麗な天人を見ることを得て、
極楽往生を遂げるんです、――夫人。」 と云った主税の声が、夫人の肩から総身へ浸....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
あとからついて参れ」 「え?」 「身延詣でのかわいい女子に酌をして貰うなぞとは、
極楽往生も遂げられると申すものじゃ。まだそう遠くは行くまい。今のその袂をくねくね....
「貧しき人々の群」より 著者:宮本百合子
。が、俺《おい》らの力じゃどうにもしようがねえだ、南無阿彌陀仏……」 「せめても
極楽往生させてえもんだなあ」 集っていた者の半分は、婆を連れて、陰気にのろのろ....
「日は輝けり」より 著者:宮本百合子
ますものなら、どうぞお助け下さいませ。また若しお迎え下さいますものならば、どうぞ
極楽往生の出来ますように……」 サラサラ、サラサラと好い音をたてて数珠を爪繰《....
「鬼仏洞事件」より 著者:海野十三
しい。 「さあ、いよいよこれが鬼導堂です。赤鬼青鬼が引導を渡して、貴人がこれから
極楽往生を遂げるというところ。人形のそばへよってごらんなさい。よく見ていると、息....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
往生すると言われている。鍵には、道庵も、米友も、さわることを忘れたから、こいつは
極楽往生は覚束《おぼつか》ねえぞ、弱ったなと道庵が額を逆さに撫でる。 それにつ....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
山内が
「さ、引導、渡してくれる――南無阿弥陀仏、御大師様の廟で殺されるからは、
極楽往生疑いなし、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。一同の者、よく見い、人を斬るのは、....
「取返し物語」より 著者:岡本かの子
情をお汲み取りなされ、念仏に通用さして下さるはもとより、只今|正定聚の数に入り、
極楽往生疑いなし。女人と言えども天晴れな御同行の一人じゃぞ』 おくみ『それでは「....
「一老人」より 著者:犬田卯
の金は、そっくりそのまま枕頭の財布の中に入っていた。 「紙幣を握って死ぬなんて、
極楽往生じゃねえか、なア」と村人はこの老爺の死をうらやんだ。....
「随筆 寄席囃子」より 著者:正岡容
きると緑雨は言った、死なぬ中に深切な人をたくさん持った馬楽はホンマに幸福な男だ、
極楽往生だと言える」 たったこれだけなのであるが、いかに生前、馬楽の礼讃者の多....
「不在地主」より 著者:小林多喜二
陀仏」を繰りかえした。 「……その代り、あみだ様のお側にお出になったとき、始めて
極楽往生を遂げることが出来る。あ――あ、お前も人間界にいたときは苦しんだ。然し何....
「法然行伝」より 著者:中里介山
それでは甘糟が往生したな」 といわれた。甘糟が国に残して置いた妻室が夢に忠綱が
極楽往生をとげたという告げを聞いて驚いて国から飛脚をたてたが、京都からの使者と途....
「特殊部落と寺院」より 著者:喜田貞吉
まれた結果、自然と仏縁にも遠かったのを、幸いに真宗の布教によって救われて、始めて
極楽往生の有難いことを覚ったのであった。ことに彼らは、社会の圧迫がますます彼らに....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
の人である。彼は盛んに念仏宗を下層民の間に宣伝して、口に念仏を唱えしめて、彼らに
極楽往生の安心を与えたのであった。ことに彼は今日のいわゆる社会事業に努力し、橋を....
「融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
す。このお宗旨では穢れを言わず、いかなる罪人でも、一向専修の念仏の功徳によって、
極楽往生疑いなしと教えたものです。したがっていわゆるエタは口に念仏を申しつつも、....