»
楷
「楷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
楷の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文章」より 著者:芥川竜之介
と答えたぎり、茫然と罫紙へ目を落した。罫紙には叙任《じょにん》の年月ばかり細かい
楷書《かいしょ》を並べている。これはただの履歴書ではない。文官と云わず武官と云わ....
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
の先の鏡の中へ、漫然と煮え切らない視線をさまよわせた。
鏡の中には、二階へ上る
楷子段《はしごだん》の側面を始として、向うの壁、白塗りの扉《ドア》、壁にかけた音....
「城のある町にて」より 著者:梶井基次郎
手を拡げている図などの記憶が、次つぎ憶い出されて来た。 国定教科書の肉筆めいた
楷書の活字。またなんという画家の手に成ったものか、角のないその字体と感じのまるで....
「青木の出京」より 著者:菊池寛
はぶるぶる震える手で裏を返して見た。そこには、明確に過ぎると思われるほど、丁寧な
楷書で、広井雄吉と署名されて、捺印されている。 「俺《わし》はもう何もいわない。....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
いて就職案内欄を見た。質札を売りに来る客と応待する合間を盗んで、履歴書を書いた。
楷書の字が拙かったので、一通書くのに十枚も反古が出来た。十通ばかり書いたが、面会....
「世相」より 著者:織田作之助
十四歳)A型、勤務先大阪府南河内郡林田村林田国民学校」と達筆だが、律義そうなその
楷書の字が薄給で七人の家族を養っているというこの老訓導の日々の営みを、ふと覗かせ....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
目に赤く映ったのが、これなんだ。」 と両手で控帳の端を取って、斜めに見せると、
楷書で細字に認めたのが、輝くごとく、もそりと出した源助の顔に赫ッと照って見えたの....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
人を招請し、供養し、これを書写せしめしとなり。余もこの経を拝見せしに、その書体|
楷法正しく、行法また精妙にして―― と言うもの即これである。 ちょっと(この....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
……」 と心ありげに立ち去りました。文治はそれと悟り、蛇の道は蛇とやら、此奴を
楷子にしたらお町の様子が分らぬ事もあるまい、また敵の様子も知れるであろうと十分に....
「投手殺人事件」より 著者:坂口安吾
たという計略を用意しておいたのだ。ところがさ。あいにく契約書の署名がハッキリした
楷書でね、停車中でなければ決して書けない書体だったのさ。米原に停車中には、先ず、....
「カタカナニツイテ」より 著者:伊丹万作
ニスギナイ。スナワチ形カライエバ草書ト少シモカワリハナイノデアル。シカルニ草書ト
楷書ハ、コレヲ混ゼコジヤニ布置シタ場合ケツシテ調和スルモノデハナイ。シタガツテ
楷....
「可能性の文学」より 著者:織田作之助
究が欠如していたからではあるまいか。だから、新感覚派運動もついに志賀直哉の文学の
楷書式フォルムの前に屈服し、そしてまた「紋章」の茶会のあの饒慢な描写となったので....
「素人製陶本窯を築くべからず」より 著者:北大路魯山人
、仮に墨跡が分る具眼者であるとしても自己に能書ありとはかぎらない。牧谿が分る、梁
楷に合点がゆくとしても自己に描けるものではない。 前山翁の場合のように自己が仁....
「河豚は毒魚か」より 著者:北大路魯山人
衛ではどうだ。まだまだ。光悦か三阿弥か、それとも雪舟か。もっともっと。因陀羅か梁
楷か。大分近づいたが、さらにさらに進むべきだ。然らば白鳳か天平か推古か。それそれ....
「良寛様の書」より 著者:北大路魯山人
供の稚拙そのままにくだけてゆくことは出来なかったようではあるが、それでも晩年の細
楷には童年書家の影響を物語るものがありありと窺えるのである。名手の外皮に童技童心....