楼主[語句情報] » 楼主

「楼主〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

楼主の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
ようにされちゃア身体が続くもんじゃないよ、なんぼ金の為に辛い勤めをするんだッて、楼主《ろうしゅ》があんまり慾張りすぎるからわるい、政府でも些《ちっ》と注意して一....
島原心中」より 著者:菊池寛
うよりも、こうした世界にまでも、資本主義の毒が漲っていて、売淫者自身の血や膏が、楼主といったものを、肥しているということです。貧乏な人たちの子女が、わずかな金の....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
、廃娼運動の急先鋒で、遊廓で廃娼演説をやったり、娼妓の自由廃業を援助したりして、楼主側から非常な圧迫を受けた。然し毫も屈しないで運動を続け、或時は暴力団に包囲さ....
思想と風俗」より 著者:戸坂潤
るわけで、青楼などがその好い例であることはよく知れている。娼妓が自由廃業する際の楼主側と警察側との之までの多くの場合の関係を見れば、この弱い商売がどれ程実は強い....
現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
くは矢張り公娼同様人身の奴隷的売買の(より経済的な)形態を採りつつあるし(だから楼主自らが廃娼を希望するという逆現象も生じることが出来る)、そうでなくて完全な自....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
お客になりすまして式根楼へ登楼し、一番お人よしでお喋りらしい妓を選んでさりげなく楼主のことをききだしてみると、 「旦那がここをでたのは死ぬ日の前日よ。ここを出る....
絶景万国博覧会」より 著者:小栗虫太郎
、その時期には自然○○○が疎くなり、稼ぎが低くなるのであるから、その対策として、楼主側では「釘抜」と呼ぶ制裁法を具えていた。それには、幾つかの形式があるけれども....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
ずいて人間どもを完璧に整理しようというのだから)ところが、そうではなくて、往年の楼主が娼妓の逃亡をふせぐために作ったものだそうだ。そこへ関東大震災があって吉原の....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
の方がはるかに多種多様に部屋々々に伝わっていたものらしいようであった。どうしても楼主の命にしたがわず、身をうらずに、セッカンされて悶死したような娘がここには相当....
地上」より 著者:島田清次郎
の上から乳の下の辺へ赤い細紐をしめて、そっと茶の間へ出て来た。茶の間の囲炉裡には楼主が朝早くおこしておいたらしい炭火が焔を吹いておこっていた。彼女は莨を不味そう....
遺伝」より 著者:小酒井不木
かたく握って居たそうですが、最初彼女はそれを読めなかったので、私が寝ついてから、楼主に読んでもらって、はじめて条文の意味を知ったらしいのです。そして、それと同時....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
社の政治部記者として有力の地位を占めるようになったが、中央新聞社にあるころは蜃気楼主人の名を以て盛んに劇評をかいていた。どういう縁故があったか知らないが、同君は....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
音楽好きよりは珍らし物好きの愚慢病であった。が、日本の洋楽が椿岳や彦太楼尾張屋の楼主から開拓されたというは明治の音楽史研究者の余り知らない頗る変梃な秘史である。....
挿話」より 著者:徳田秋声
いるのが恥ずかしくて、そこでしばらく師匠をしていたので、何かの話のおりにその家と楼主の噂が出るのであった。 「商売のできるくらいの金は、きっと持たして返すという....
とと屋禅譚」より 著者:岡本かの子
は何を感じたか、ほろほろと涙をこぼし掌を合せ僧を伏拝むのだった。違った店の気配に楼主その他も出て来て事情を聴き、何やかや持出して来たが、僧は淡如として言った。 ....