楼台[語句情報] »
楼台
「楼台〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
楼台の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「西湖の屍人」より 著者:海野十三
は、漢于仁の故郷であるところの浙江省は杭州の郊外、万松嶺の上に立つ、直立二百尺の
楼台のうちにあって、しかもその一番高いところにあった。近代風の試みから、この室の....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
これも徴されてゆく途中、日が暮れてこの墓のほとりを過ぎると、たちまちに朱門粉壁の
楼台が眼のまえに現われた。一人の侍女らしい女が出て来て、お嬢さまがあなたにお目に....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
宇治に着いたのが夜の九時。万碧楼菊屋に往って、川沿いの座敷に導かれた。近水
楼台先得月、と中井桜洲山人の額がかゝって居る。
此処は余にも縁浅からぬ座敷であ....
「石狩川」より 著者:本庄陸男
へ、ある日邦夷らの家族が移って来た。日と共に徐々に住み馴れた。庭に出ると、お城の
楼台が仰がれる。本丸の内にあった昔の屋敷も見とおすことが出来るのだが、それさえ深....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
ずる故|最寄《もより》最寄で見た変な動物をその興行主が伝えたので、蜃が気を吐いて
楼台等を空中に顕わすを見て飛び疲れた鳥が息《やす》みに来るを吸い落して食うという....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
り》を生む。蛇に似て大きく、腰以下の鱗《うろこ》ことごとく逆生す。能く気を吐いて
楼台を成す。高鳥、飛び疲れ、就《つ》いて息《やす》みに来るを吸い食う。いわゆる蜃....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
に、上に、下に、散り、飛び、煽ち、舞い、漂い、乱るる、雪の中に不忍の池なる天女の
楼台は、絳碧の幻を、梁の虹に鏤め、桜柳の面影は、靉靆たる瓔珞を白妙の中空に吹靡く....
「盈虚」より 著者:中島敦
其の年の秋の或夜、荘公は妙な夢を見た。 荒涼たる曠野に、檐《のき》も傾いた古い
楼台が一つ聳《そび》え、そこへ一人の男が上って、髪を振り乱して叫んでいる。「見え....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
であるところの、田安中納言家のお屋敷であった。客殿、本殿、脇本殿、離亭、厩舎、望
楼台、そういう建物が厳しく、あるいは高くあるいは低く、木立の上に聳え木立の中に沈....
「日和下駄」より 著者:永井荷風
くやまち》も既になき世の語草《かたりぐさ》である。南品《なんぴん》の風流を伝えた
楼台《ろうだい》も今は唯《ただ》不潔なる娼家《しょうか》に過ぎぬ。明治二十七、八....
「西航日録」より 著者:井上円了
ファストは大阪、ロンドンデリーは京都に当たるべし。余、ロンドンデリーに着するや、
楼台高くそびえ、宛然大本山のごときものを見、その堂内に入れば、こは寺院にあらずし....
「三国志」より 著者:吉川英治
た。 古老がいうには、 「楼桑村という地名も、この桑の木が茂る時は、まるで緑の
楼台のように見えるから、この樹から起った村の名かもしれない」とのことであった。 ....
「三国志」より 著者:吉川英治
「まだ、この城楼から見えるほどだ。オオ、あれへ行くのがそうだ。見給え」 と、
楼台に誘って、彼方の山岳を指さした。 羊腸たる山谷の道を、蟻のように辿ってゆく....
「三国志」より 著者:吉川英治
城楼宮門の址も、今は何処? 見わたす限り草|茫々の野原に過ぎなかった。石あれば
楼台の址、水あれば朱欄の橋や水亭の玉池があった蹟である。 官衙も民家も、すべて....
「黒田如水」より 著者:吉川英治
くぞ」 善助と太兵衛は駆け出した。櫓はいまや焼け落ちんとしていた。そのほか殿廂
楼台ことごとく火の濤である。しかも城中いたるところにきらめく敵味方の槍と槍、太刀....