楽しむ[語句情報] » 楽しむ

「楽しむ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

楽しむの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
や、芭蕉の一生は享楽の一生であると共に、誰の目にも受苦の一生である。我我も微妙に楽しむ為には、やはり又微妙に苦しまなければならぬ。 人生を幸福にする為には、日....
或る女」より 著者:有島武郎
くせに恐ろしく勘定高いのがたまらなかった。青年らしく土俵ぎわまで踏み込んで事業を楽しむという父に似た性格さえこましゃくれて見えた。ことに東京生まれといってもいい....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
じ》は富裕の隠居なれば、けっこう数寄《すき》を尽くして、営業のかたわらその老いを楽しむところなり。 白糸が佇《たたず》みたるは、その裏口の枝折《しおり》門の前....
夜行巡査」より 著者:泉鏡花
いつに譲って、夫婦《めおと》にしてやる。え、お香、そうしておまえの苦しむのを見て楽しむさ。けれどもあの巡査はおまえが心《しん》からすいてた男だろう。あれと添われ....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
もできるのです』と言って、にこやかな微笑をその童顔に浮ばせてみせた。真に学問を楽しむ人の標本をここに目のあたりに見る心持がしたのであった。 この現在の翻訳を....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
らざるもしばらく世俗の紛紜を忘れうべきを、春愁堪え難き身のおとよは、とても春光を楽しむの人ではない。 男子家にあるもの少なく、婦女は養蚕の用意に忙しい。おとよ....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
、歎悲むのがお嫌です。御性急でいらっしゃいますから、御機嫌に障ると悪い。ここは、楽しむ処、歌う処、舞う処、喜び、遊ぶ処ですよ。 美女 ええ、貴女方は楽いでしょう....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
、根附だ、玉だ、緒〆だと、むかしから伝われば、道楽でためた秘蔵の小まものを並べて楽しむ処へ――それ、しも手から、しゃっぽで、袴で、代書代言伊作氏が縁台の端へ顕わ....
世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
あの世に於いて、死は謎なり。 彼はこう思っていたのである。人間にとって、人生を楽しむと、すべての生きとし生けるものの美に法悦するほど好いことはない。そこで、彼....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
行の邪魔になりましょうから、成るべく自分の住所を離れずに、ただ折々の消息をきいて楽しむことに致しましょう。その内折を見てこの娘の良人なりと訪ねさせていただき度う....
亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
ほどの心酔ぶりだった。そうはいえ私は父から受け継いだのか、多く見、多く聞き、多く楽しむという性格に恵まれて、江戸の事も比較的多く見聞きし得たのである。それもただ....
醜い家鴨の子」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
という気持にもなるのでした。そのためにかえって今自分とり囲んでいる幸福を人一|倍楽しむ事が出来るからです。御覧なさい。今、この新しく入って来た仲間を歓迎するしる....
飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
どから鞭撻を感じた往年の感激は返らないらしい。所詮下手は下手なりに句作そのものを楽しむより外に安住する所はないと見える。 おらが家の花も咲いたる番茶かな 先輩たる蛇笏君の憫笑を蒙れば幸甚である。....
雑文的雑文」より 著者:伊丹万作
かわりはない。なぜならば観客は語のわかりにくい発声を努力して聞き分けながら映画を楽しむだけの雅量を持つていないだろうし、同じくわかりやすい発声のうちでも特に耳に....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
もってその目的とするにあらず。しかるに、後世その道を伝うるもの、陋巷にありて道を楽しむをもって、まことに顔回の意を得たりとなすと同一なり。 また問うて曰く、ヤ....