楽典[語句情報] »
楽典
「楽典〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
楽典の前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「詩の原理」より 著者:萩原朔太郎
楽のように歌い、音楽のように魅力することを欲するけれども、必ずしも音楽が具備する
楽典の法則を、そのまま襲用する必要はない。なぜならば詩は文学であり、言語を用いる....
「家なき子」より 著者:楠山正雄
がるであろう。 パリからヴァルセに来るとちゅう、わたしはマチアに読書と、初歩の
楽典を授け始めた。この課業を今度も続けてした。わたしもむろんいい先生ではなかった....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
は、日舞、ダンス、声楽が各八時間。ピアノ、演劇各三時間。英語と国語が二時間ずつ。
楽典と教養が一時間ずつになっている。むかしは礼儀作法から女学校の一通りの学問を教....