榊原[語句情報] » 榊原

「榊原〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

榊原の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
江戸に近いところの大名が通っていたのです。仙台や尾張や、それから高尾をうけ出した榊原などは、むかしから有名になっていますが、まだその外にも廓通いをした大小名は沢....
姉川合戦」より 著者:菊池寛
先ず徳川朝倉の間に戦端が開かれた。家康は、小笠原長忠を先陣とし、右に酒井忠次、榊原康政、左に本多平八郎忠勝、内藤信重、大久保|忠世、自分自身は旗本を率いて正面....
長篠合戦」より 著者:菊池寛
鎮座の山に布陣した。これが本営であって、左翼の先陣は大久保|忠世兄弟、本多忠勝、榊原康政承り、右翼の軍には石川数正、酒井忠次、松平忠次、菅沼定利、大須賀康高、本....
島原の乱」より 著者:菊池寛
は中軍を形造り軍目付馬場利重を熊本勢へ、同牧野|成純を柳川、久留米、島倉の営へ、榊原|職允を佐賀の陣へ、林勝正を福岡唐津の軍へ、夫々遣わして、本営との連絡を厳重....
真田幸村」より 著者:菊池寛
使者に城中へ走った。 この使者の往来しつつある猶予を見つけたのが、越前方の監使榊原飛騨守である。飛騨守は「今こそ攻めるべし、遅るれば必ず後より追撃されん」と忠....
小田原陣」より 著者:菊池寛
かかって居た石垣山の陣城が落成した。その結構の壮偉なるは大阪、聚楽に劣り難しと、榊原康政は肥後の加藤清正に手紙で報告して居るが、多少のミソはあるにしても、其の偉....
生死卍巴」より 著者:国枝史郎
づいて歩き出したが、間もなく姿が見えなくなった。 小出信濃守の邸の前を通って、榊原式部少輔の邸の横を抜けて、一ツ橋御門を中へ入れば一ツ橋中納言家のお邸となる。....
大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
兵衛と共に、この時代の大剣豪、斉藤弥九郎、千葉周作、桃井春蔵、近藤勇、山岡鐡舟、榊原健吉、これらの人々と並称されている。身、幕臣でありながら、道場をかまえて門下....
剣侠」より 著者:国枝史郎
杉浪之助は宿を出て、両国をさして歩いて行った。 本郷の台まで来たときである。榊原式部少輔様のお屋敷があり、お長屋が軒を並べていた。 と、 「エーイ」 「イ....
小坂部伝説」より 著者:岡本綺堂
び代っている。池田の次に本多忠政、次は松平忠明、次は松平直基、次は松平忠次、次は榊原政房、次は松平直矩、次は本多政武、次は榊原政邦、次は松平明矩という順序で約百....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
五郎氏がギクンと首を折った。 「柴山君、しばらくじゃ。」 「お父さん、お父さん、榊原――俊明先生です。」 東京――(壱)――芸学校の教授にして、(弐)――術院....
拷問の話」より 著者:岡本綺堂
した。他の同類もあわててゆくえを晦ました。四月十二日に入牢して、吉五郎は北町奉行榊原|主計頭の吟味をうけることになったが、他の同類がひとりも挙げられていないので....
層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
よしよし、楼閣の割れ目の沢を登らば、登られぬことなしと見当を付け、昨日の一行に、榊原与七郎氏という測量家と人夫とが加わりてまさに発せんとせしに、水姓吉蔵氏|※然....
エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
が多いのは勿論であるが、さりとてそのことごとくが偽物とのみは言えなかろうと思う。榊原政職君の長崎より送られた通信(一巻六号四三頁)によると、かの地方には切支丹信....
『切支丹と旧エタ』について」より 著者:喜田貞吉
『切支丹と旧エタ』について 喜田貞吉 本誌第一巻六号に「切支丹と旧穢多」と題して、榊原君の長崎からの通信を掲げたところが、東京中野局消印で「浦部きよし」という方か....