»
榎
「榎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
榎の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「高野聖」より 著者:泉鏡花
蟹《かに》が歩きそうで草鞋《わらじ》が冷えた。しばらくすると暗くなった、杉、松、
榎《えのき》と処々《ところどころ》見分けが出来るばかりに遠い処から幽《かすか》に....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
は静岡で、医者だろうね。そら、御覧じろ、河野ッてえから気がつかなかった。門に大な
榎があって、
榎|邸と云や、お前、興津江尻まで聞えたもんだね。 今見りゃ、ここを....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
の樹林、濃く黒く森に包まれて城の天守は前に聳ゆる。茶店の横にも、見上るばかりの槐
榎の暗い影が樅楓を薄く交えて、藍緑の流に群青の瀬のあるごとき、たらたら上りの径が....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
、すぐに手を立てたように石坂がまた急になる、平面な処で、銀杏の葉はまだ浅し、樅、
榎の梢は遠し、楯に取るべき蔭もなしに、崕の溝端に真俯向けになって、生れてはじめて....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
、なかなかどうも、奥が深い。」 「もう口許だけでございます。で、ございますから、
榎の実に団栗ぐらい拾いますので、ずっと中へ入りますれば、栗も椎もございますが、よ....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
氏神を念じて、御堂の姫の影を幻に描いた。 すぐその御手洗の傍に、三抱ほどなる大
榎の枝が茂って、檜皮葺の屋根を、森々と暗いまで緑に包んだ、棟の鰹木を見れば、紛う....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
え二十六七とも見える若い人。もう少し辛抱おしと、話しながら四五町、土橋を渡って、
榎と柳で暗くなると、家があります。その取着らしいのの表戸を、きしきし、その若い人....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
ってくれたりなんぞして、何でも町尽へ出て、寂い処を通って、しばらくすると、大きな
榎の下に、清水が湧いていて、そこで冷い水を飲んだ気がする。清水には柵が結ってあっ....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
ましてちょうど十八になりますが、親なしで、昨年の春まで麹町十五丁目辺で、旦那様、
榎のお医者といって評判の漢方の先生、それが伯父御に当ります、その邸で世話になって....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
の婆に手を握られたのと、もしか樹の上から、」 と上を見る。藪は尽きて高い石垣、
榎が空にかぶさって、浴衣に薄き日の光、二人は月夜を行く姿。 「ぽたりと落ちて、毛....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
出す。観世物小屋が、氷店に交っていて、町外には芝居もある。 ここに中空を凌いで
榎が一本、梢にははや三日月が白く斜に懸った。蝙蝠が黒く、見えては隠れる横町、総曲....
「化鳥」より 著者:泉鏡花
橋のあったのは、市を少し離れた処で、堤防に松の木が並んで植っていて、橋の袂に
榎が一本、時雨
榎とかいうのであった。 この
榎の下に、箱のような、小さな、番小屋....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
瘠我慢の説は、福沢先生が明治二十四年の冬頃に執筆せられ、これを勝安芳、
榎本武揚の二氏に寄せてその意見を徴められしものなり。先生の本旨は、右二氏の進退に....
「清心庵」より 著者:泉鏡花
り。 こは山蔭の土の色鼠に、朽葉黒かりし小暗きなかに、まわり一|抱もありたらむ
榎の株を取巻きて濡色の紅したたるばかり塵も留めず地に敷きて生いたるなりき。一ツず....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
秋が来る。山風が吹き颪す。欅や
榎の葉が虚空へ群がってとびちる。谷川の水が澄みきって落栗が明らかに転びつつ流れて....