榛の木[語句情報] » 榛の木

「榛の木〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

榛の木の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
富士」より 著者:岡本かの子
》く草の海の上に、櫟《なら》・榛《はり》の雑木林が長濤のようにうち冠さっていた。榛の木は房玉のような青い実をつけかけ、風が吹くと触れ合ってかすかな音を立てた。丸....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
てゆくと、ひとりの男が庄太に突きあたった。ひとりの女は半七に突きあたって倒れた。榛の木の下では男の笑う声がきこえた。 この不意の出来事におどろかされて、藤助と....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
原に過ぎないで、芒のあいだに野菊などが白く咲いていた。五匹の馬をつないだのはかの榛の木に相違なく、そのあたりの草むらは随分踏み荒らされていた。 「馬を盗んで行っ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
郎を先立ちのひと組が路ばたに倒れている師匠の死骸を発見した。そこには一本の大きい榛の木が立っていて、その下を細い田川が流れている。左内はその身に数カ所の傷を受け....
白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
って、何本も仆れている。水に漂流したまま、置いて行かれたのであろう。そうして、山榛の木、沢胡桃などが、悄然と、荒れ沢の中に散在している。栂、樅、唐檜、白樺などは....
谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
の森林は、樅、栂、白檜、唐櫓、黒檜、落葉松などで、稀に椹や米栂を交え、白樺や、山榛の木や、わけては楊の淡々しく柔らかい、緑の葉が、裏を銀地に白く、ひらひらと谷風....
薬草取」より 著者:泉鏡花
ら覚えています。車に乗った天女に抱かれて、多人数に囲まれて通った時、庚申堂の傍に榛の木で、半ば姿を秘して、群集を放れてすっくと立った、脊の高い親仁があって、熟と....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
たれば、アイと、細い声で云うて莞爾と笑わしった。橋を渡って向うへ通る、暗の晩の、榛の木の下あたり、蛍の数の宙へいかいことちらちらして、常夏の花の俤立つのが、貴方....
野道」より 著者:幸田露伴
笑い興じて、田舎道を市川の方へ行いた。 菜の花畠、麦の畠、そらまめの花、田境の榛の木を籠める遠霞、村の児の小鮒を逐廻している溝川、竹籬、薮椿の落ちはららいでい....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
けてであるから、大方の萩の花は散ってしまっている。ここで、「榛原」は萩でなしに、榛の木原で、その実を煎じて黒染(黄染)にする、その事を「衣にほはせ」というのだと....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
り異っていない七つの奇妙な文字がしるされていた。抽斗は木でしきられていて、それが榛の木のたぐいであることを後に知ったが、その抽斗の中から一種特別な、しかも強烈で....
競漕」より 著者:久米正雄
なった。久野らは千住の手前で二度力漕をして、それからネギ(力を入れない漕ぎ方)で榛の木林の方へ溯った。するといつの間にかあとから農科の艇も漕ぎ上って来た。それも....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
が二、三軒あるだけで、あとは遠くまで畠や田圃が続き、処々の畦には下枝をさすられた榛の木が、ひょろひょろと立っています。 なかなか足がお早いので、兵児帯が腰の辺....
茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
去ることなどもある。私はいつの間にか白雲中の人となり終っている。身に近い栗の木、榛の木などの幹にも枝にも綿のように垂れ下った猿麻※がしろじろと見ゆるばかりである....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
たものである。江東梅園も臥竜梅と一しょにとうに滅びてしまっているであろう。水田や榛の木のあった亀戸はこういう梅の名所だった為に南画らしい趣を具えていた。今は船橋....