榛名山[語句情報] » 榛名山

「榛名山〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

榛名山の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
縮図」より 著者:徳田秋声
や品子を堅気らしく作らせ、物聴山とか水沢の観音とか、または駕籠で榛名湖まで乗し、榛名山へも登ったりした。部屋は離れの一|棟を借り、どんなブルジョウアかと思うよう....
白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
のまま刷毛で塗ったのではないかとおもうような、紺青色をして、その中にも赤城山と、榛名山が、地蔵岳と駒ヶ岳の間に、小さく潜んでいた、その最右端に日光連山、左の方に....
霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
では岩崎さんがお買入れになりまして彼処が御別荘になりましたが、以前には伊香保から榛名山へ参詣いたしまするに、二ツ嶽へ出ます新道が開けません時でございますから、一....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
一面に見え、後は男子山、子持山、北にあたって草津から四万の筆山、吾妻山から一面に榛名山へ続いて見える山又山の難所で、下は削りなせる谷にして、吾妻川の流も冬の中頃....
岩魚」より 著者:佐藤垢石
一 石坂家は、大利根川と榛名山と浅間火山との間に刻む渓谷に水源を持つ烏川とが合流する上州佐波郡芝根村沼之....
純情狸」より 著者:佐藤垢石
後の国境にまたがる山襞には、むくむくと毛ののびた大狸が棲んでいて、猟師の財産だ。榛名山麓も、狸の本場であろう。 今から三百五、六十年の昔、伊香保温泉に近い水沢....
食べもの」より 著者:佐藤垢石
の家には、群馬郡清里村大字青梨に親戚がある。青梨は、私の村から一里半ばかり北方の榛名山の裾にあり、わが村から指してこの方面を上郷といい、岡場とも称した。岡場に対....
老狸伝」より 著者:佐藤垢石
狸は、わが上州に最も多く棲んでいると拙著『たぬき汁』に書いて置いた。上州でも、榛名山麓に最も多い。 近年でも、その地方の人々は、時たまたぬき汁に舌鼓をうって....
わが童心」より 著者:佐藤垢石
上新田に生まれ育った。よちよち歩く頃から東の田圃へ出れば赤城山、西の田圃へ出れば榛名山、北方の空に春がきても夏がきても四季の朝夕楽しき折りも、悲しき折りも、この....
桑の虫と小伜」より 著者:佐藤垢石
歳の頃になると、鰻の穴釣りに、私のうしろを魚籠をさげて歩いた。赤城山麓の方から、榛名山麓の細流まで、二人で鰻の穴を捜し歩いた。前橋の敷島公園に続く清水の穴で釣っ....
酒徒漂泊」より 著者:佐藤垢石
う仕組ができたのだ。 ひる前に、高崎をたった。料峭の候である。余寒がきびしい。榛名山の西の腰から流れ出す烏川の冷たい流れを渡り、板鼻町へ入ったとき、さつま芋を....
探巣遅日」より 著者:佐藤垢石
も、一春にいくつもの巣を発見することができるものではない。 私の故郷は、上州の榛名山の麓で、長い山の裾が広く長く関東平野へ伸びゆくところの村である。麦田と桑畑....
利根の尺鮎」より 著者:佐藤垢石
山々へは、冬のくるのが早い。十月下旬にもう雪が降る。大赤城の山裾は長く西へ伸び、榛名山の裾は東へ伸びて、その合する峡の奥に白い頭を尖らした山々が私の生まれた平野....
濁酒を恋う」より 著者:佐藤垢石
って、この句の趣を味わえる風景に接しないのである。 このほど私は、故郷の上州の榛名山の麓の村へ行ったところ、私の子供のときの収穫時の風景とは、まるで変わってい....
楢の若葉」より 著者:佐藤垢石
しょう』 と、私ははやの口から、鈎をはずしながら答えた。 赤城山の裾は西へ、榛名山の裾は東へ、そのせばまった峡の間に、子持山と小野子山が聳えている。子持山と....