» 

「榧〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

榧の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
保吉の手帳から」より 著者:芥川竜之介
いと会釈《えしゃく》を返しながら、悠々と階段を降り続けた。 庭には槙《まき》や《かや》の間《あいだ》に、木蘭《もくれん》が花を開いている。木蘭はなぜか日の当....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
り出すときにゃ碁を打つことを日本じゅうのみなさんがもうご存じとみえて、このとおり《かや》の碁盤が備えつけてありますぜ。それから、あっしのほうには――待ちなって....
義人の姿」より 著者:田中貢太郎
の五右衛門と云うのが顔をだした。 「吉平殿に水漬を進ぜるから、檜物産から新らしい《へぎ》をとりよせて、精進にして出すがよかろう」 五右衛門は承知して出て往っ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
頃の花魁ですからね。その碁盤もわたくしは見ましたが、頗る立派なものでした。木地はだそうですが、四方は黒の蝋色で、それに桜と紅葉を金蒔絵にしてある。その蒔絵と木....
仇討三態」より 著者:菊池寛
。彼は不足している薪を集めようとして、周囲を見回した。四、五間かなたに生えているの木の向うに、伐られたその枝が、うず高く積まれているのを見出した。の木の下を....
追憶」より 著者:芥川竜之介
それを薪にしたという人だった。 三 庭木 新しい僕の家の庭には冬青、、木斛、かくれみの、臘梅、八つ手、五葉の松などが植わっていた。僕はそれらの木の....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
腹が減って堪りませぬ、ふと心付いて見ると、毎日熊が持って来ましたのは胡桃の実やらの実やら、乃至芋のような物であります。 三十一 お町は余り腹が空きました....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
う」 と話をしながら漸く登りますると、是れから金精峠と申して実に難所で、樹木は松と羅漢柏の大樹ばかりで、かれこれ一里半ばかり登りますと、西の方は日光の男体山....
多神教」より 著者:泉鏡花
つつ口々に唄う。 「お正月は何処まで、 からから山の下まで、 土産は何じゃ。や、勝栗、蜜柑、柑子、橘。」…… お沢 (向って左の方、真暗に茂れる深き古杉の....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
黒船町へ来ると、町が少し下って二の町となる。村田の本家(烟管屋)がある。また、寺という寺がある。境内に茅が植わっていた。それから三好町、此所には戯作などをし....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
ったために蔵前の家々は残りました。ちょうど、黒船町の御厩河岸で火は止まりました。寺の塀や門は焼けて本堂は残っていた。 この大火が方附いてから、あの本願寺の門....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
て来たためちょっと小ぜり合いがある。市中警戒という名で新徴組の隊士が十七、八人|寺に陣取っている。異様の風体をしたものが右往左往しているという有様でした。新徴....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
竹を左右に立て、松を根じめにして、注連縄を張って、真ん中に橙を置き海老、福包み(、勝栗などを紙に包んで水引を掛けて包んだもの、延命袋のようなもの)などを附けて....
酒渇記」より 著者:佐藤垢石
で二朱と四百文、駕籠賃(飯田台から赤羽橋まで)七十四文、大|鮪片身二百二十四文、の油五合が二十四文、白砂糖半斤五十二文、駕籠賃(尾張町から白山まで)百十文。 ....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
にお正月が来るのであったが、これはいつまでも大晦日で、餅どころか、袂に、煎餅も、の実もない。 一寺に北辰妙見宮のまします堂は、森々とした樹立の中を、深く石段....