»
榮
「榮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
榮の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
んに抓られるより宜いから行くよ」 七「何方かお出でなすった……おやお出でなさい、
榮二郎お茶を持って来てお婆さんに上げな、田舎の人だから餅菓子の方が宜いから……宜....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
女「それに家橘が大層渋く成りましたのに、松助が大層上手に成りましたことね、それに
榮之助に源之助が綺麗でございますね」 由「えゝ彼は誠に綺麗な事で……これは堪らん....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
きやしょう、其の母様は尋ねないでもいゝ」 と急に支度をして三人連立ち、道ではお
榮には何も深い話もせず国へ帰りましたが、国の方では江戸は大火事で、江戸中丸で焼け....
「鯛釣り素人咄」より 著者:佐藤垢石
頬肉は口の開閉を司る筋肉であって、一度鯛が口を開いてぐっと噛み締めれば、あの硬い
榮螺でも噛み砕いてしまうのである。そのはずである。どの魚にも見ることのできないほ....
「小説 円朝」より 著者:正岡容
。 いくら五十が百おぼえようとそんな噺――。 柳枝さんも演る。 その弟子の
榮枝、柏枝も演る。 左楽さんも演る。 さん馬さんも演る。 まだその他にも誰....
「捨吉」より 著者:三好十郎
僕の姿も見えないんだね?」 「見えねえよ」 「小さい時からそうなのか?」 「うん
榮養が惡いだと」 「そいで君はあの小屋で 目が見えるようになるまで 待つていたん....
「古事記」より 著者:武田祐吉
ヒコの王、オホヤマモリの命の話など――もある。そういう反逆人の子孫が、氏族として
榮えているのだから、それによつてもこれらの説話の存在の意味がおし測られる。 次....
「古事記」より 著者:太安万侶
《となえごと》を申したことは、「今わたくしの作る火は大空高くカムムスビの命の富み
榮える新しい宮居の煤《すす》の長く垂《た》れ下《さが》るように燒《た》き上《あ》....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
妙桂や、出ておいで、泥坊が這入ったよ、戸締りを宜くして置かないからだ、妙達や、宗
榮や」 なかと呼びましたから、お比丘さん達が皆出て来て見ますると、抜身を投り出....